<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=445779107733115&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

2022年7月20日(水) | オンライン

【Asana社登壇】コラボレーションの手法をアップデート!「生産性を高める仕事の進め方とは」

20220720_asana_seminar1200x628

イベント概要

【日 時】2022年7月20日(水) 14:00〜15:15(開始5分前から入室可能)
【定 員】50 名(1 社 5 名様迄)
【参加費】無料(事前申込み制)

・ 同じ企業から複数名参加される場合でも、1人ずつお申し込みください

【対象者】下記のご確認をお願いいたします

・ asana について初めて知る方
・ 既に無償プランで asana を使っている方
・ 業務効率をあげていきたいと考えている方
・ オフィス回帰が進む中での現状で働き方を見直していきたい方
・ ハイブリットワークを推進していきたい、またはハイブリッドワークに課題を感じている方
・ チームの連携に課題を感じている方

【会 場】オンライン開催

・ Google Meet を使用しますので、お好きな場所から利用可能なデバイスで参加可能です。
・ 詳しい参加方法につきましては、後日参加証と併せてメールでお知らせ致します。

【主 催】株式会社電算システム
【協 力】Asana Japan 株式会社

イベント紹介

さまざまな場所でさまざまな人と仕事を進めていくのが普通になっている昨今、そのコラボレーションはどれだけの生産性を上げているでしょうか?

当たり前になりがちな業務上の手間やムダがどれだけ集中を阻害しているか。業務に集中しやすい環境にはどのような仕組みが必要か。それらの鍵となる「業務の見える化」を実現するものとして、ワークマネジメントツールのAsanaをご紹介いたします。また、電算システムのセッションではケースごとのAsanaの活用法についてご紹介致します。画面も交えながらご紹介いたしますので、実際の利用イメージや操作感なども見て頂けます。

最後にQAセッションもございますので、日頃課題を感じていることや、気になることなどございましたら是非ご質問ください。

asana-miura500x500 ◆ Asana が考える
 変化するワークスタイルに適応し、生産性を高めるためのヒント


Asana Japan 株式会社 パートナーアカウントマネージャー 三浦 正裕
 
dsk_adachi500x500 ◆ ケーススタディとデモから学ぶ、Asanaを使ったコラボレーション向上について

株式会社電算システム セールス 足立 未遼
※ 終了時間まで皆様のご質問にお答えします。
 
【注意事項】
・ 同業種の方、学生、フリーランスの方は、後ほどお断りのご連絡をさせて頂く場合がございますので何卒ご了承ください。
・ 進行スケジュールに影響を及ぼすため、受付時間は厳守にご協力をお願い致します。
・ スケジュール・内容に関して変更が生じる可能性があります。

 

お問い合わせ先

【担当者】川原(カワハラ)
【Email】cimarketing@densan-s.co.jp