<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=445779107733115&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

2022年9月2日(金) | オンライン

観点別評価を支える Google Classroom の使い方「第2回:思考・判断・表現編」

20220902_gfe_seminar1200x628

イベント概要

【日 時】2022年9月2日(金) 17:30〜18:30(開始時刻5分前から入場可能)
【定 員】30名(1校2名様まで)
【参加費】無料(事前申込み制)
【会 場】オンライン開催

  同じ学校から複数名参加される場合でも、1人ずつお申し込みください。
Google Meet を使用しますので、お好きな場所から利用可能なデバイスで参加可能です。

詳しい参加方法につきましては、後日参加証と併せてメールでお知らせ致します。

【対象者】こんな方に参加していただきたいセミナーです

 観点別評価について情報収集している学校様
観点別評価に課題を感じている学校様
Google Classroom で評価を行いたい学校様

【主 催】株式会社電算システム
【協 力】千葉県船橋市立飯山満中学校、グーグル合同会社

イベント紹介

今年度より高等学校での新学習指導要領が完全実施となり、指導内容や方法、評価など悩みながらスタートした学校も多いと思います。とりわけ評価については、そもそもの評価の難しさに加え、観点に変更が生じたことで対応が急務となりました。

授業プラットフォームになる Google Classroom を利用すると、観点別評価を支えるさまざまな取り組みを行うことができます。例えば、小テストや授業の振り返りを実施したり、レポート課題にルーブリックを設定して採点することも可能です。また、弊社が開発した「Ra:Class」を使っていただくと、主体的に取り組む態度に関わる情報を収集・分析することができます。

本セミナーは連続企画として、3週間に渡り3回のセミナーで3つの観点ごとに各回異なるテーマで Google Classroom の活用を掘り下げていきます。
本セミナーは【思考・判断・表現編】に関するご説明を致します。
ぜひ、評価を考える機会にご活用いただければ幸いです。

hasama_tsuji500x500

◆ 【思考・判断・表現編】Google Classroom でのルーブリックの活用


千葉県船橋市立飯山満中学校 辻 史朗 教諭

 
【注意事項】
 同業種の方、学生、フリーランスの方は、後ほどお断りのご連絡をさせて頂く場合がございますので何卒ご了承ください。
進行スケジュールに影響を及ぼすため、受付時間は厳守にご協力をお願い致します。
スケジュール・内容に関して変更が生じる可能性があります。

 

お問い合わせ先

【担当者】尾形(オガタ)/川原(カワハラ)
【Email】cimarketing@densan-s.co.jp