近年、システム開発の効率化を図るために、クラウドサービスを導入する企業が増えています。中でもIaaSのクラウドサービスは、低コストで柔軟なシステム開発を実現できるため、注目を集めているサービスです。システム開発の効率化や、より優れたソフトウェア・アプリ開発を行いたい方は、IaaSのクラウドサービスの導入を検討すると良いでしょう。
この記事では、IaaSの概要やPaaS、SaaSとの違い、導入するメリット・デメリットなどを解説しています。IaaSについて詳しくわかる内容になっているので、ぜひご覧ください。
IaaSとは?SaaS・PaaSとの違いを解説
クラウドサービス
クラウドサービスには、サービスの利用形態によって以下の3つの種類があります。
- IaaS(イアース)
- PaaS(パース)
- SaaS(サース)
IaaSの概要やPaaS、SaaSとの違いを確認して、IaaSを正しく理解しましょう。
IaaS(Infrastructure as a Service)とは
IaaSとは、クラウド上でサーバーやネットワークなどのインフラを自由に構築できるクラウドサービスです。Infrastructure as a Serviceの頭文字を取って、IaaSと呼ばれています。IaaSを利用すれば、利用者は自身の目的に合ったOSやCPU、メモリなどを選んで、クラウド上にインフラを構築できます。IaaSの特徴は、利用者のさまざまなニーズに対応できる高い柔軟性と汎用性を持っている点です。
PaaS(Platform as a Service)との違い
PaaSとは、クラウド上におけるソフトウェアやアプリ開発のサポート機能を持ったプラットフォームを提供するクラウドサービスです。Platform as a Serviceの頭文字を取って、PaaSと呼ばれています。PaaSでは、プログラミング言語やWebサーバー、データベースなどが提供されるため、インフラ構築だけでなく、ソフトウェアやアプリ開発業務もサポートします。
PaaSとIaaSの違いは、インフラ構築のサポートに特化したサービスなのか、インフラ構築に加えて開発業務のサポートも提供するサービスなのかという点です。
SaaS(Software as a Service)との違い
SaaSは、クラウドを介してソフトウェアやアプリを提供するクラウドサービスです。Software as a Serviceの頭文字を取って、SaaSと呼ばれています。SaaSでは、端末内にソフトウェアをインストールする必要がないため、インターネット環境さえあれば、あらゆる端末からソフトウェアを利用できます。
SaaSとIaaSの違いは、クラウド上で提供されるものがインフラなのか、ソフトウェアやアプリなのかという点です。
IaaS導入のメリット
IaaSを導入するメリットは、以下の4つです。
- 開発の自由度が高い
- 拡張・縮小が容易で柔軟性が高い
- BCP対策につながる
- コストを抑えられる
メリットを確認して、IaaSの理解を深めましょう。
開発の自由度が高い
IaaSでは、CPUやOSの種類、メモリ、ネットワークなどを選択した上で、プログラム言語やデータベース、アプリなどの構成を自由に決められます。そのため、PaaSやSaaSではできないような、より自社にマッチしたシステム開発が可能です。
拡張・縮小が容易で柔軟性が高い
IaaSは、利用者のニーズに合わせて柔軟にシステムの拡張・縮小が可能です。例えば、IaaSを利用してすぐの利用者が少ない時は、CPUやメモリを最小にしておいて、利用者が増加したタイミングでメモリを増やすこともできます。システムのスペックを自社の利用状況に合わせて調整すれば、コスト削減にもつながります。
BCP対策につながる
IaaSの導入は、BCP対策の一環にもなる取り組みです。BCP対策とは、自然災害や事故が起きても事業を継続できるように備えることや、事業を継続するための計画を意味します。IaaSのサーバーは、強固なセキュリティ対策が施されたデータセンターで管理されており、自然災害や事故で自社に被害が生じても、システムを安全に保護できます。
また、多くのIaaSではデータのバックアップも取られているため、万が一データが破損・紛失しても、迅速に復旧可能です。BCP対策は、DXが推進されている現代において必要不可欠なものになっており、すべての企業が取り組むべきものです。自社のシステムやデータを安全に保護するためにも、積極的にBCP対策に取り組みましょう。BCP対策についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
コストを抑えられる
多くのIaaSは、システムを使った分だけ料金を支払う従量課金制であるため、無駄なコストを削減できます。また、IaaSでは、サーバーのメンテナンスや障害対応はすべてサービス事業者が行います。そのため、オンプレミスでシステム運用を行なっている企業がIaaSを利用すれば、大幅なコスト削減が可能です。
IaaS導入のデメリット
IaaSは利用者に多くのメリットをもたらすサービスですが、デメリットもあります。IaaSを導入するデメリットは、以下の2つです。
- 専門的知識を要する
- 管理・運用の負担が大きい
デメリットを把握して、自社で導入する際の参考にしましょう。
専門的知識を要する
IaaSは、インフラ構築に特化したサービスであるため、アプリやOSのインストールは、すべて自社で行なわなければなりません。専門的知識・技術を持つ人材がいなければ、IaaSを活用したシステム開発は難しいでしょう。
また、IaaSの開発の自由度が高いというメリットを生かすためにも、専門的知識・技術を持つ人材は必要不可欠です。最適な人材が自社にいない場合は、新たに育成・採用するか、外部の人材に協力を依頼する必要があります。
管理・運用の負担が大きい
IaaSでは、OSのアップデートやアプリの運用、セキュリティ対策などを自社で行う必要があるため、PaaSやSaaSと比較して、システムの管理・運用にかかる労力やコストが大きくなる傾向があります。多くの労力とコストがかかっても、開発の自由度を取るべきか慎重に検討してから、IaaSを導入すると良いでしょう。
IaaS導入に向いているケース
IaaSの導入に向いているケースは、以下の3つです。
- ゲーム・アプリ開発
- ECサイト運営
- 期間限定の特設サイトの構築
それぞれのケースを確認して、IaaSの活用シーンを具体的にイメージしましょう。
ゲーム・アプリ開発
IaaSは、ゲームやアプリの開発に向いているサービスです。自社でゲームやアプリの開発に使うネットワークやサーバーを準備した場合、多くの労力と時間、コストがかかりますが、IaaSを活用すれば、コストを抑えながら運用開始までの時間を短縮できます。
また、IaaSでは、自由度の高い開発ができるため、PaaSやSaaSよりも柔軟に自社の作りたいゲームやアプリを開発可能です。IaaSはゲームやアプリのテスト環境構築にも向いており、試験運用がしたい時にも活用できます。IaaSを利用した試験運用で問題がなければ、スペックの調整だけを行い、そのまま本格運用に移行可能です。
ECサイト運営
IaaSは、いつでもシステムの拡張・縮小ができるため、ECサイトの運営に向いています。ECサイトは、季節や時間帯などによってアクセス数が変動し、システムへの負荷が大きく増減する場合があります。IaaSであれば、アクセス数の増加が見込まれるイベントの時や季節にリソースを追加して、サーバーがダウンしないよう適切なインフラの整備が可能です。
期間限定の特設サイトの構築
IaaSは、申し込みからすぐにサービスを利用開始・停止できるため、期間限定の特設サイトの構築に向いています。期間限定の特設サイトをオンプレミスで構築した場合、多くのコストがかかって費用対効果が悪くなりますが、IaaSであれば、素早くサービスの利用開始と停止ができてコストを必要最低限に抑えられます。また、サイトを構築する際の自由度も高いため、自社の求めるクオリティのサイトを構築可能です。
IaaSの代表的なサービス3選
IaaSは数多くのサービスがリリースされていますが、中でも以下の3つのサービスは、世界中で多く利用されているIaaSの代表的なサービスです。
概要 | 導入するメリット | |
Microsoft Azure | マイクロソフトが提供しているクラウドサービス |
|
AWS(Amazon Web Services) | Amazonが提供しているクラウドサービス |
|
GCP(Google Cloud Platform) | Googleが開発したクラウドコンピューティングサービスの総称 |
|
サービスのより詳しい特徴を確認して、導入するIaaSを検討する際の参考にしてください。
Microsoft Azure
Microsoft Azureは、マイクロソフトが提供しているIaaSのクラウドサービスです。マイクロソフト製品との親和性が高く、Microsoft365やActive Directoryなどと連携できます。Microsoft Azureは、世界各地にあるデータセンターで管理されているため、災害に強く安全性が高いことから、金融や医療の業界でも活用されています。以下のような企業は、Microsoft Azureの導入がおすすめです。
- 自社でマイクロソフト製品を多く利用している企業
- 多くの機密情報を扱う企業
AWS(Amazon Web Services)
AWSは、Amazonが提供しているIaaSのクラウドサービスです。多くの国や地域で活用されており、200以上の豊富なサービスを利用できる特徴があります。AWSで利用できるサービスには、例えば以下のようなものがあります。
- サーバー
- データベース
- ストレージ
- 管理システム
- セキュリティシステム
AWSの90%以上のサービスは、利用者のリクエストをもとに実装されているため、多くのニーズに合った機能が備わっています。以下のような企業は、AWSの導入がおすすめです。
- 国内外の拠点で利用したい企業
- 柔軟性や拡張性が高いIaaSを利用したい企業
- 豊富なサービスを利用したい企業
GCP(Google Cloud Platform)
GCPは、Googleが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。GCPでは、Googleの社内で実際に使用されている安定したインフラ環境が利用できます。また、専門知識が不要なものから、本格的な開発向きのものまで、さまざまなAIのサービスが利用できる点も、GCPの大きな特徴です。以下のような企業は、GCPの導入がおすすめです。
- コストを抑えてIaaSのクラウドサービスを利用したい企業
- ビッグデータを活用したシステム構築を行いたい企業
- AI開発やデータ分析を行いたい企業
- 自社でGoogle製品を多く利用している企業
電算システムは、Microsoft AzureとAWS、GCPをわかりやすく比較・解説した資料を無料で提供しています。各サービスのメリット・デメリットについて詳しく紹介しているため、IaaSの導入を検討する際に役立ちます。Microsoft AzureとAWS、GCPについてより詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
IaaSサービスを選ぶ際の3つのポイント
IaaSのクラウドサービスを選ぶ際のポイントは、以下の3つです。
- 費用対効果
- 他のサービスとの連携
- サポート体制
ポイントを把握して、サービスを選ぶ際の参考にしましょう。
費用対効果
IaaSのクラウドサービスを選ぶ際は、費用対効果の高さで比較すれば、コストと導入効果の優れたサービスを選びやすくなります。コストと導入効果のバランスが良く、導入後により大きな成果が期待できるサービスを選びましょう。
IaaSは従量課金制のものが多いですが、価格設定はサービス事業者によって異なるため、時間単位での料金比較や、長期間利用した場合のコスト計算も重要です。
他のサービスとの連携
導入するIaaSのクラウドサービスを検討する際は、事前に自社システムとのデータ連携や他のクラウドサービスとの連携ができるかどうかを確認しましょう。特に既存データをIaaSのクラウドサービスに移行したい場合は、連携できるかどうかの確認が重要です。連携の可否だけでなく、移行手順や作業にかかる時間も含めて事前に確認しておきましょう。
サポート体制
IaaSのクラウドサービスを選ぶ際は、サービスのサポート体制も重要です。サービスを選ぶ際は、サポート体制に関わる以下の点を確認しましょう。
- メールだけでなくチャットや電話でもサポートが受けられるかどうか
- 24時間365日サポートが受けられるかどうか
- 専門技術者によるサポートが受けられるかどうか
サービスのサポートは、トラブル発生時だけでなく、サービスの利用方法がわからない場合にも必要です。特にクラウドサービスをはじめて導入する場合は、サポート体制が充実したものを選ぶようにしましょう。
自社に合ったIaaSサービスを導入して運用効率向上を目指しましょう
IaaSは、クラウド上でサーバーやネットワークなどのインフラを構築できるクラウドサービスです。インフラ構築を効率化しながら、自由度の高いシステム開発を実現します。IaaSのクラウドサービスを導入する場合は、専門的な知識を持つ人材が必要です。専門的な知識を持つ人材が社内にいない企業は、新たに人材を育成・採用するか、外部の人材に協力を依頼して、IaaSのクラウドサービスを効果的に活用しましょう。
IaaSのどのクラウドサービスを導入すべきかわからないという方には、GCPがおすすめです。GCPは、安定したインフラ環境と強固なセキュリティを有しており、AI技術を活かした優れたシステム開発ができます。従量課金制で無駄なコストもかからないため、高い費用対効果を実現します。GCPについてより詳しく知りたい方は、以下のページからGCPについて解説した資料を無料でダウンロードしましょう。
- カテゴリ:
- Google Cloud(GCP)
- キーワード:
- iaasとは