「GIGAと Google とわたし」 シリーズvol.20 ”自分はできる”という感覚を大切に
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。 今回は教育長の経験も持つ、村松 雅さんにインタビューしました。
2024.02.19
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。 今回は教育長の経験も持つ、村松 雅さんにインタビューしました。
2023.12.25
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は、都留文科大学文学部国文学科の 野中 潤 教授にインタビューしました。
2023.11.20
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は神奈川県鎌倉市立岩瀬中学校の 仲井間 善之 先生にインタビューしました。
2023.10.30
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は逗子葉山デジタルサポーターズ共同代表、デジタル庁 デジタル推進委員の松村 雅さんにインタビューしました。
2023.09.19
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回はどこがく出前教員研修を担当している自由ヶ丘学園高等学校の大里 歩先生にインタビューした後編。
2023.08.15
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は教育系企業での営業経験も持つ、藤村女子中学高等学校の佐藤 邦享先生にインタビューしました。
2023.07.24
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は教育系企業での営業経験も持つ、藤村女子中学高等学校の佐藤 邦享先生にインタビューしました。
2023.06.12
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回はGoogle for Education 認定イノベーターとしても活躍する、茨城県立並木中等教育学校の宮本 脩平先生にインタビューしました。
2023.05.15
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回はGEGメンターとしても活躍する名古屋経済大学市邨中学校・高等学校の中川琢雄先生にインタビューしました。
2023.04.10
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回はGEG Hiroshima City 共同リーダーとして、さらには Google 認定トレーナーとしても活躍する近畿大学附属広島高等学校・中...
2023.03.20
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。 今回は、小学生から高校生まで指導経験のある、学校法人神奈川学園 精華小学校(神奈川県)の髙橋 茉奈先生にインタビューしました。
2023.02.20
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。 今回は、ベテランでありながらもまだまだ挑戦し続けている、横須賀学院中学校高等学校(神奈川県)の佐藤 知道先生にインタビューしました。
2023.01.19
前回のブログでは、Classroom で採点や返却・フィードバックまで行うことで、Classroom を真の授業プラットフォームにしていくことができるとお伝えしました。そこで今回はすぐに効果を実感できる評価とフィードバックで使える3つの技に...
2023.01.16
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は、「できるようになるまでとことん付き合う」をモットーに日々の教育活動に挑み続けるサレジオ学院中学校高等学校(神奈川県)の高木 俊輔先生にイン...
2023.01.12
資料を配付するだけなら、Classroom の魅力の半分ぐらいしか使えていないようにも思うのです。そこで今回は、Classroom が真の授業プラットフォームになるための考え方を整理したいと思います。
2022.12.22
盛大なフィナーレを飾るのは、Google アプリだからこその連携の高さを生かした Google サイトへの埋め込みについてです。クラスや教科、部活動などのWebサイトにカレンダーを埋め込めば、その他の情報とあわせて確認がしやすくなります。
2022.12.15
漫然と過ごしていると時間はあっという間に経過し、積み残しややり残しが増えてしまうものです。こうしたときに、自分が何に時間を使ったのかを見える化してくれる機能がカレンダーにはあります。(Education Plus に搭載)今回はこの機能をご...
2022.12.12
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は、フレッシュさの中に向上心が止まらない札幌新陽高校(北海道)の尻江重幸先生にインタビューしました。
2022.12.08
多くの学校では年間を通じて決まっている予定などは、スプレッドシートなどを表計算ソフトを使って管理していることと思います。運動会や修学旅行、学校公開日、遠足など、大掛かりな準備を伴うものは、すぐに予定を共有した方が便利です。こうしたときに使え...
2022.12.01
年間に数回、生徒との個人面談を行う機会があると思います。生徒の人数が多くなると、いちいちカレンダーで空いている日程を探すのは面倒です。そうしたときに便利なのがカレンダーの予約スケジュール機能です。予約用のページを作成すれば、誰とでも簡単に面...
株式会社電算システム
クラウドインテグレーション事業部
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2丁目20番8号
八丁堀綜通ビル
03−3206−1778(10時〜18時)
Gmail, G Suite, Google Workspace, Google Cloud Platform, Chrome, Chrome OS, Google マップ, Chromebook, Android, Google for Education, Google Meet, Google Meet ハードウェア, Google Worksapce with Gemini, Google Cloud, Google Workspace for Education , Google Classroom, Chrome Enterprise および Google ドライブ は Google LLC の商標です。