【新機能を紹介】Google ドキュメントの絵文字で円滑なコミュニケーションを
Google ドキュメント に絵文字でのリアクション機能が追加され、ドキュメント上での意見やコメントのやりとりがよりスムーズにできるようになりました。今回は円滑なコミュニケーションを実現するこの機能について、ご紹介したいと思います。
2022.05.20
Google ドキュメント に絵文字でのリアクション機能が追加され、ドキュメント上での意見やコメントのやりとりがよりスムーズにできるようになりました。今回は円滑なコミュニケーションを実現するこの機能について、ご紹介したいと思います。
2022.05.12
オンラインのイベントを Google Meet を使って行う際、主催者を事前に追加できたら便利なのにと思ったことはないでしょうか。これまでは Meet 実施後にしか共同主催者を追加することができませんでしたが、アップデートにより Googl...
2022.04.28
Google ドキュメントでテキスト入力を行う際、どこに何が書いてあるかがわかりやすくするために、段落をつくったり、箇条書きにしたり、文字を修飾したりなどして工夫をしていると思います。こうしたときに便利な機能に概要表示があります。
2022.04.21
Google ドキュメントでテキスト入力をしていると、ページの切り替えなどで資料が読みづらくなったりした経験はないでしょうか?そうしたときには、Google ドキュメント に新搭載された「ページレス形式」を使うことでページの境界を取り払って...
2022.04.14
込み入った内容のメールを外部に送るとき、上司や同僚のチェックを受けてから送った経験はないでしょうか?実施する手順はいろいろありますが、今回、Google ドキュメント に搭載された「スマートキャンバス機能」を使うことで、ワンタッチでドキュメ...
2022.04.07
3月30日に弊社主催で「 Google Meet で豊かなオンライン授業を・リターンズ」というオンラインセミナーを開催しました。授業や行事などで Google Meet を活用する方法について、さまざまな角度からご紹介しました。今回はその内...
2022.03.31
Google Classroom のアップデートが行われ、これまで実現できなかった授業タブから課題を配信する際に、複数クラスへの予約投稿を行うことが可能になりました。今回はこの機能を細かく紹介したいと思います。
2022.03.24
従来であれば、多くの参加者を集めて式を盛大に行うことができましたが、With コロナの時代にあっては、参加人数を制限するなどといった工夫が必要です。そこで今回は初心者でもできる Google Meet を使った行事をオンライン配信する方法を...
2022.03.18
学校教育のデジタル化に向け、さまざまな取り組みがなされているのをご存じでしょうか。学校における1人1台の環境整備が急速に進んでおり、小・中学校から高等学校へと整備の中心がシフトしています。GIGAスクール元年と言われた今年度の取り組みや活用...
2022.03.15
2月4日に文部科学省は「高等学校における学習者用コンピュータの整備状況について」の調査結果を公表しました。GIGAスクール構想によって、全国の公立小・中学校ではすでに1人1台の端末整備が行われてましたが、高等学校における整備状況は地域によっ...
2022.03.10
2月4日に文部科学省は「臨時休業等の非常時における端末の持ち帰り学習に関する準備状況調査」の結果を公表しました。1人1台の端末が整備されたことで、休校や学級閉鎖などがあった場合にも、生徒の学びを止めない取り組みに期待がされますが、調査結果か...
2022.03.08
Google Classroom を使っていくうえで最も活用するのが「授業」のタブです。「授業」でできることを押さえ、課題の配付の特徴を知ることで、場面に応じて配付する課題を使い分けることができ、効果を最大限に発揮します。今回は「授業」を使...
2022.03.07
Google Classroom は教師と生徒とのコミュニケーションを円滑にし、教師の校務の効率化を図ることができるアプリです。オンラインでもクラス運営ができることもあって、コロナ禍に多くの学校で導入と活用が進みました。使い始めるにはクラス...
2022.03.03
Google for Education の人気ツールである「 Google Classroom 」の主要な機能の一つにストリームがあります。課題の配付や採点と同等か、それ以上にストリームが重要なのは、教師と生徒との情報のハブとしての役目を...
2022.03.03
今回はその内容を取り上げたいと思います。なお、セミナーが好評だったこともあり、3月29日にも同様のテーマでセミナーを実施しますので、ぜひ、ご参加いただければと存じます。
2022.03.02
Google for Education の人気ツールである「 Google Classroom 」は、ストリームを使いこなしていくと、起こってしまうことのひとつに書き込みに対する嫌がらせや誹謗中傷といったことがあります。オンラインならでは...
2022.02.24
GIGAスクール構想によって1人1台の情報端末と高速インターネット環境が整備されたのにあわせ、多くの学校に導入されたのが教育機関向けグループウェアのGoogle Worksapce for Education です。教師と生徒、コミュニケ...
2022.02.24
1月28日に文部科学省から「令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について」という通知が出されました。先行実施した調査結果を踏まえ、働き方改革を進めるうえでのポイントを7つに絞って提案しています...
2022.02.18
Google Classroom は一つのプラットフォーム上で教師が、課題を作成・配付し、回収し、採点・フィードバックを行うことができます。日本はもちろん、世界中の教育機関で利用されています。なぜそこまで教師が使いたがるのか、人気の秘密を探...
2022.02.18
オンライン学習への対応を行うために、ビデオ会議ツールである Google Meet を利用する学校も多いと思います。Google Workspace for Education の一つのアプリです。ご契約いただいているエディションによって使...
株式会社電算システム
クラウドインテグレーション事業部
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2丁目20番8号
八丁堀綜通ビル
03−3206−1778(10時〜18時)
Google, Gmail, G Suite, Google Workspace, Google Cloud, Chrome, Chrome OS, Google Maps, Chromebook, Chromebox, Jamboard, Android, Google for Education, Google Workspace for Education, Google Classroom, Google Meet, Chrome for meetings, Cloud Search および Google Drive は Google LLC の商標です。