校務の効率化に Google を使おう
1月28日に文部科学省から「令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について」という通知が出されました。先行実施した調査結果を踏まえ、働き方改革を進めるうえでのポイントを7つに絞って提案しています...
2022.02.24
1月28日に文部科学省から「令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について」という通知が出されました。先行実施した調査結果を踏まえ、働き方改革を進めるうえでのポイントを7つに絞って提案しています...
2022.02.18
Google Classroom は一つのプラットフォーム上で教師が、課題を作成・配付し、回収し、採点・フィードバックを行うことができます。日本はもちろん、世界中の教育機関で利用されています。なぜそこまで教師が使いたがるのか、人気の秘密を探...
2022.02.18
オンライン学習への対応を行うために、ビデオ会議ツールである Google Meet を利用する学校も多いと思います。Google Workspace for Education の一つのアプリです。ご契約いただいているエディションによって使...
2022.02.18
オミクロン株の急速な感染拡大によって、オンライン学習の準備を急いでいる学校も多いと思います。どこから準備したらよいかよくわからない学校にオススメしたいのが、Google Classroom です。オンライン学習に必要なすべてがこのツール一つ...
2022.02.17
ブレイクアウトセッションやQ&Aといった機能は、オンラインに限らずリアルの授業をも充実させる力があります。リアルの授業に Google Workspace for Education の有償版を取り入れる具体的な活用シーンをご紹介します。
2022.02.10
オミクロン株の急速な流行により、休校や学級閉鎖になる学校が相次いでいます。オンライン授業への準備や対応に追われている学校も多いと思いますが、Google Workspace for Educationの有償版を利用するとGoogle Mee...
2022.02.03
Google for Education の人気ツールである「 Google Classroom 」は、教師の課題作成・配付・回収・採点を支援し、生産性を向上させることができます。 一度、生徒に配付した課題や連絡は再利用することができ、課題...
2022.01.28
Googleフォーム を使って小テストを行った際、生徒の点数を1つ1つ確認して入力している先生はいらっしゃいませんか?小テストでは「成績インポート」という機能を使って、生徒のスコアを一括で表示させることができます。今回は点数確認の手間を削...
2022.01.20
前回は Google Classroom と Google フォーム を連携させて使うことができる「テスト付きの課題」について紹介しましたが、作問を選択肢式にしていましたので、今回は記述式を例にとってご紹介したいと思います。
2022.01.13
Google for Education の人気ツールであるGoogle Classroomは、教師の課題作成・配付・回収・採点を支援し、生産性を向上させることができます。特に重要なのは、授業のタブから実行できる課題の配布です。以前ご紹介し...
2022.01.06
Google Classroom は、教師の課題作成・配付・回収・採点を支援し、生産性を向上させることができます。なかでもユニークな機能に、Google の検索技術を生かして、生徒のレポートに引用の不備がないかをすばやくチェックする「独自...
2021.12.23
今回は、記述式の課題を出すときに便利なルーブリックの機能を紹介します。課題のルーブリック(評価基準)を明確にすることで、教師は課題を評価・採点しやすく、生徒は課題に取り組みやすくなります。
2021.12.16
前々回のブログでは採点機能の基本を、前回のブログでは採点機能の応用を説明しましたので、今回は実際に採点機能を使って確認テストを配付し、採点する方法をご紹介します。
2021.12.09
以前ご紹介した4つの配付タイプの特徴を踏まえて活用することで、効果が倍増します。以前のブログでは採点の基本を押さえましたので、今回は採点機能の応用編として、合計点の設定方法をご紹介します。
2021.12.02
GIGAスクール構想で整備された環境を生かしたり、拡充させるための施策に予算配分されていますが、このなかにとりわけ注目すべき事業として、「学校のICTを活用した授業環境高度化推進事業」があります。今回のブログでは、この事業について最速解説し...
2021.11.26
GIGAスクール構想の実現に向け、全国の学校のICT環境が急激に変化しています。文部科学省はこのほど「端末利活用状況等の実態調査」の結果を公表しました。今回はこの調査結果を読み解きながら、今後の端末利活用の方向性を探っていきたいと思います。
2021.11.18
以前ご紹介した4つの配付タイプの特徴を踏まえて活用することで、効果が倍増します。特に資料以外の「課題」には採点機能があり、生徒の理解度を図ったり、定着のための小テストなどを実施することができます。そこで今回は、採点機能の基本を押さえておきた...
2021.11.11
以前ご紹介した4つの配付タイプの特徴を踏まえて活用することで、効果が倍増します。最もよく使う機能である「課題」の配付時に、生徒にノートを提出させる方法ご紹介します。
2021.11.04
以前ご紹介した4つの配付タイプの特徴を踏まえて活用することで、効果が倍増します。最もよく使う機能である「課題」の配付について、生徒が個々にファイルを作成して提出する方法ご紹介します。
2021.10.28
以前ご紹介した4つの配付タイプの特徴を踏まえて活用することで、効果が倍増します。今回から数回にわけて、最もよく使う機能である「課題」の配付についてご紹介します。
株式会社電算システム
クラウドインテグレーション事業部
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2丁目20番8号
八丁堀綜通ビル
03−3206−1778(10時〜18時)
Google, Gmail, G Suite, Google Workspace, Google Cloud, Chrome, Chrome OS, Google Maps, Chromebook, Chromebox, Jamboard, Android, Google for Education, Google Workspace for Education, Google Classroom, Google Meet, Chrome for meetings, Cloud Search および Google Drive は Google LLC の商標です。