近年、ビジネスのデジタル化が進むにつれて、クラウドサービスを利用する企業や個人が増えています。
クラウドサービスとは、インターネットを通じてリモートでサーバーやアプリケーションを利用することができるサービスのことです。従来のオンプレミスのシステムに比べてコストが削減できるだけでなく、スケーラビリティやセキュリティ面においても優れた機能を持っています。
クラウドサービスを利用することで、業務効率化、柔軟な業務スタイルの実現など、様々なメリットがあります。
本記事では、クラウドサービスの概要や種類、利用する上でのポイントなどについて解説します。
『クラウドサービスとは何か』を分かりやすく解説
本章ではクラウドサービスの意味と身近なクラウドサービスの具体例を解説します。
いまやクラウドサービスはかなり普及しており、日々使用しているサービスで馴染みのあるものもあるかもしれません。
クラウドサービスの意味
クラウドサービスとは、インターネットを介して提供されるコンピューターシステムやサービスのことを指します。
従来は、企業が自社で保有するサーバーやストレージ、ネットワーク機器などを用いて、自社の業務システムを構築していましたが、クラウドサービスでは、ネットワーク上にある膨大なコンピューター資源を共有することで、必要なシステムやアプリケーション、ストレージ容量などをリアルタイムに利用することができます。
クラウドサービスは、コストの削減やスピードアップ、セキュリティの向上など、多くのメリットがあり、現在も多くの企業に普及しつづけています。
身近なクラウドサービス例
クラウドサービスには様々な種類がありますが、代表的なサービスとして以下の3つを挙げることができます。
1つ目はGCP(Google Cloud Platform)です。
グーグルが提供するクラウドサービスでグーグルの広大なインフラストラクチャを利用することができるため、高い信頼性を実現しています。BigQueryによるビッグデータ解析や機械学習の充実が大きな特長です。
2つ目はMicrosoft Azureです。
マイクロソフトが提供するクラウドサービスで、ストレージ、データベース、分析などの様々なサービスを提供しています。日本においてはWindowsOSやOffice製品が普及しているため、同じマイクロソフト製品として親和性が高いという特長があります。
3つ目はAWS(Amazon Web Services)です。
Amazon.comが提供するクラウドサービスです。AWSは、サーバー、ストレージ、データベース、アプリケーションサービスなど、多数のクラウドサービスを提供しており、Web開発からブロックチェーンまで対応できる幅広いメニューが特長です。
クラウドサービスの3つの提供形態
クラウドサービスには3つの提供形態があります。
それぞれメリットが異なりますので、自社で導入を推進する際の参考にしていただければ幸いです。
パブリッククラウド
パブリッククラウドは、インターネット上でアクセス可能なクラウドサービスであり、多くのユーザーが同じ物理的なリソースを共有することが特徴です。
主要なサービスとしては、Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなどがあり、一般的に低コストで使用できます。
パブリッククラウドは、ユーザーがシステムを設計・管理する必要がなく、中小企業や個人事業主などのビジネスでも幅広く利用されています。
プライベートクラウド
一方、プライベートクラウドは、企業や組織が所有するデータセンターやサーバーなど、専用のITリソースを利用して構築されたクラウドサービスで、安否確認システムなどが該当します。
専用のリソースを利用するため、セキュリティが強固であることが特徴で、機密性の高い情報を取り扱う企業や組織に適しています。
プライベートクラウドは、自社で運用・管理するため、柔軟性がありますが、初期投資や管理コストがかかることがデメリットです。
ハイブリットクラウド
最後に、ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせたクラウド環境です。
ハイブリットクラウドにより、企業や組織は、業務に応じてクラウドサービスの使い分けができます。例えば、機密性の高い情報はプライベートクラウドで管理し、処理負荷の高いタスクはパブリッククラウドで実行するなど、最適な用途で使い分けることができます。
しかし、管理・運用が複雑になることや、システムの相互運用性に問題が生じる可能性がある点がデメリットとして挙げられます。
クラウドサービスの3つの種類と具体例を解説
Saasという単語は多くの方にとっても耳馴染みがあるかもしれませんが、クラウドサービスには3つの種類があります。
本章では3つそれぞれの種類について具体的なサービス名も踏まえて詳しく解説します。
SaaS(Software as a Service)
Software as a Service(SaaS)は、クラウド上で提供されるソフトウェアサービスであり、ユーザーはブラウザなどのアプリケーションからアクセスし、利用します。
SaaSは、ソフトウェアの導入やメンテナンスなどの作業が不要で、利用料金を支払うだけで利用できるため、コスト削減や効率化が期待できます。
SaaSの代表的なサービスには、メールやグループウェア、CRM、ERP、ファイルストレージなどがあり、具体的なサービス名としてはメールサービスのGmailやOffice365、CRMのSalesforce、ERPのSAP、ファイルストレージのDropboxなどがあります。
PaaS(Platform as a Service)
Platform as a Service(PaaS)は、アプリケーションの実行に必要なプラットフォームを提供するサービスです。
PaaSは、アプリケーションの実行に必要なインフラストラクチャーなどを提供するため、アプリケーションの導入やメンテナンスなどの作業が不要で、開発者はコードの開発などにリソースを割けるようになります。
PaaSの代表的なサービスには、開発プラットフォームのGoogleAppEngine、データベースのAzureSQL Databaseなどがあります。
IaaS (Infrastructure as a Service)
Infrastructure as a Service(IaaS)は、仮想的なコンピュータリソースを提供するサービスであり、利用者は自由にサーバーやストレージなどのリソースを利用することができます。
IaaSは、物理的なサーバーやストレージなどの設置や管理を行う必要がなく、柔軟にリソースを増減させることができます。
IaaSの利用により、ユーザーは、自社でインフラストラクチャーを保有する必要がなくなり、コスト削減と管理負荷の軽減が可能となります。
IaaSの代表的なサービスには、先述したAmazonWebServices(AWS)、MicrosoftAzure、GoogleCloudPlatform(GCP)などがあります。
クラウドサービス利用による4つのメリット
クラウドサービスを利用することで、企業には様々なメリットがあります。
本章ではクラウドサービスを利用することで得られる代表的な4つのメリットについて解説します。
コスト削減につながる
クラウドサービスを利用することで、自社でインフラストラクチャーを構築する必要がなくなり、ハードウェアやソフトウェアの購入やメンテナンスなどのコストが削減されます。
また、クラウドサービスでは、利用した分だけ課金される従量制課金が一般的であるため、必要なリソースのみを使用できることから、無駄なコストを削減することができます。
これらのコスト削減効果があるため、クラウドサービスは大企業に限らず、中小企業やスタートアップ企業など、予算の限られた企業でも導入が容易という特長があります。
システムの導入時間が短縮できる
従来のオンプレミスのシステム構築では、サーバー・ネットワーク機器の調達、設置、設定など、様々な作業が必要でした。
これに対し、クラウドサービスでは、クラウドプロバイダーがインフラストラクチャの提供や初期設定を担当しており、これらの作業を省略することができます。また、必要なシステム構成や機能が提供されているため、開発やカスタマイズに要する時間も短縮されます。
さらに、クラウドサービスには、システムの追加や拡張も容易に行えます。
オンプレミスの場合は、新たにサーバーを導入する必要があり、調達や設定などの作業が発生しますが、クラウドサービスでは、必要なサービスを選択して利用するだけで簡単に拡張が可能です。これにより、ビジネス環境の変化に合わせて、迅速にシステムの拡張や更新を行うことができます。
ユーザーによるメンテナンスの工数が削減できる
クラウドサービスの利用で、従来のオンプレミス環境では必要だったユーザーによるメンテナンス工数を削減することができます。
例えば、従来のオンプレミス環境では、サーバーやネットワーク機器のメンテナンスなどはユーザー自身で行う必要がありました。しかし、クラウドサービスの利用で、サーバーやネットワーク機器などのインフラストラクチャのメンテナンスは、クラウドプロバイダーが行うため、ユーザーはその負担を軽減することができます。
また、クラウドサービスを利用し、自動化されたシステム管理や監視ツールなどを活用することで、システムの安定性や可用性を向上させることができます。これにより、ユーザーはシステムのトラブル対応や障害発生時の復旧作業などの手間を省くことができ、生産性の向上につながると考えられます。
場所を問わずリモートアクセスが出来る
最後に、クラウドサービスの導入メリットの一つに「場所を問わずリモートアクセスができる」という点があります。これは、従来のオンプレミス環境では実現できなかったことであり、ビジネスにとって非常に有用なメリットです。
クラウドサービスを利用すると、場所を問わずにアクセスできるため、オフィス外での作業や出張先での業務などでもスムーズに作業を行うことができます。また、クラウドサービスはインターネットを介して利用するため、モバイル端末からでも利用することができ、柔軟な作業スタイルを実現することができます。
これらのメリットにより、従業員はリモートワークが可能となり、労働環境の柔軟性が高まり、さらに、災害や停電などの際にも、データやシステムを安全にアクセスすることができるため、ビジネスの継続性を確保することができます。
クラウドサービス利用による4つのデメリット
クラウドサービス導入には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
本章では代表的な4つのデメリットを解説するので、導入の際の検討材料にしてください。
自社システムとの互換性がないことがある
クラウドサービスは、オンプレミスの自社システムとは異なるインフラストラクチャーなどを使用していることがあるため、自社システムとクラウドサービスの間には互換性の問題が生じることがあります。
また、クラウドサービスにアクセスするためには、インターネット経由での接続が必要であり、セキュリティー上の問題が発生する可能性もあります。
このような問題を回避するために、事前にクラウドサービスと自社システムとの互換性を確認し、必要に応じて対策を取ることが重要です。
カスタマイズに制限がある
クラウドサービスは一定の範囲内でカスタマイズが可能ですが、自社のニーズに完全に合致するカスタマイズを行えない点には留意する必要があります。
特に、大規模な企業や高度な機能を必要とする企業の場合は、カスタマイズの自由度が低いことが課題となることがあります。
また、クラウドサービスを提供する企業が複数存在する場合、それぞれが提供する機能やカスタマイズの範囲に差異があるため、自社が利用する複数のクラウドサービスを統合する場合に問題が発生する可能性があります。
そのため、自社の業務プロセスに合わせたカスタマイズを行うことが必要な場合は、クラウドサービスを導入する前に、カスタマイズの制限範囲を事前に確認しておくことが重要です。
ネットワーク障害に弱い
クラウドサービスはインターネットを介して提供されるため、ネットワーク障害に対して弱いというデメリットがあります。
まず、インターネット回線が途切れると、クラウドサービスを利用できなくなります。自社内でサーバーを保有している場合と異なり、クラウドサービスを提供している側で、ネットワーク障害やサーバーのダウンなどが生じた際にも影響を受ける点には留意する必要があります。
次に、データのやり取りが常にインターネットを介して行われるため、ネットワーク遅延が発生することがあります。特に、リアルタイムな処理が必要な場合には、遅延が顕著に現れる可能性があります。
さらに、セキュリティの面でもネットワーク障害は懸念されます。インターネットを介してデータのやり取りを行うことで、外部からの攻撃や盗聴のリスクが高まるため、適切なセキュリティ対策が必要となります。
以上のように、クラウドサービスはネットワーク障害に弱いというデメリットがありますが、インターネット回線の冗長化やセキュリティ対策を適切に行うことで、安定したクラウドサービスの利用を実現することができます。
サービス自体が終了する可能性がある
クラウドサービスは、クラウドプロバイダーが運用するサーバーを利用するため、自社で保有しているオンプレミスシステムと異なり、サービス終了によるリスクがあります。
例えば、クラウドプロバイダーの経営状態が悪化し、サービス提供を継続できなくなった場合や、業界の合併や買収により、サービスを終了することがあるかもしれません。また、クラウドプロバイダーがシステムアップグレードを行った際に、アップグレードに対応していない旧バージョンのサービスを提供終了する場合もあります。
これらの事情により、突然サービスを利用できなくなる可能性があるため、サービス提供者の信頼性を慎重に評価する必要があります。
自社にあったクラウドサービスを導入することが重要
クラウドサービスの導入により利用者はシステムの構築や運用、保守に関する負荷を軽減できるため、コスト・時間・場所の面で多くのメリットがあります。
一方で、デメリットとしては、自社システムとの互換性やカスタマイズの制限、ネットワーク障害やサービス終了のリスクなどが挙げられます。
クラウドサービスの利用形態も様々なパターンがあるため、自社のシステム要件を再確認し、オンプレミスとクラウド両者を用いて適切なシステム構成を実現する必要があります。
以下資料にて代表的クラウドサービスであるGoogle Cloud(GCP)の導入事例をまとめています。まだクラウド移行が決定しておらず、漠然とオンプレミスのままでよいか悩んでいる方にもおすすめの資料となっておりますので、ぜひご確認ください。
- カテゴリ:
- Google Cloud(GCP)
- キーワード:
- GCP