<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=445779107733115&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いを徹底解説!
開発方法の使い分けも紹介

 2024.10.31  株式会社電算システム

システム開発に関わる方には、ウォーターフォール開発とアジャイル開発のどの開発手法が適しているのか、考えたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。2つの開発手法にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、それらを正確に把握できている方は、意外と少ないかもしれません。

本記事では、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の概要と違い、メリットとデメリットなどを解説しています。ウォーターフォール開発とアジャイル開発の特徴と開発手法を決める基準についてわかりやすくまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。

difference-between-waterfall-development-and-agile-development

ウォーターフォール開発・アジャイル開発とは?概要を解説

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の概要を解説します。概要を把握して、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いを理解しましょう。

ウォーターフォール開発とは

ウォーターフォール開発とは、システム開発の各工程を後戻りなしで上から下へ進める手法です。変更が発生しにくいシステム開発に適しており、各工程を1つずつ終えながら進みます。

ウォーターフォール開発でシステム開発を行う場合は、将来を予測しながら前もって全体の具体的な計画を立てなければなりません。仕様変更の多いシステム開発には向きませんが、具体的な計画が立てられているため、スケジュール管理や予算の見積もりがしやすい特徴があります。

アジャイル開発とは

アジャイル開発は、開発の一連の工程を機能単位で繰り返し行う手法です。システム開発をサービスや機能などに細かく分けて進めていき、開発を終えたものから段階的にリリースできる特徴があります。アジャイル開発では、システムの仕様や要件を詳細に決めないため、変化に対応しやすく、柔軟にシステム開発を進めたい場合に適しています。

【比較表】ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違い

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の比較表は、以下の通りです。

  ウォーターフォール開発 アジャイル開発
特徴 ・上流工程から下流工程まで順に進める

・詳細に定める必要があるため、途中で仕様変更するのは難しい

・機能単位で「開発→リリース」の小さなサイクルを繰り返す

・仕様を大まかに決めて開発しながら詰めていくため、途中の仕様変更にも柔軟に対応できる

開発規模 ・大規模開発に適している ・小~中規模の開発に適している
開発期間 ・長期的 ・短期的
要件 ・詳細に定める ・大まかに決めて、開発しながら詰める
柔軟性 ・途中で計画・仕様変更が難しく、柔軟性は低い ・状況に合わせて柔軟に計画・仕様の変更が可能
クオリティ ・高い ・ウォーターフォール開発と比べて低いケースが多い
向いているケース ・作りたいシステムが明確で、要件定義を詳細に行える場合

・業務要件が定まっていて、変更の可能性がない業務システム開発

・開発工数が多く、多数のエンジニアが必要な大規模開発

・クオリティを重視したい場合

・開発の目的はあるが、要件や仕様が細かく定まっていない場合

・市場の動向や顧客の反応などによって、システムに変更や修正が生じる可能性が高い開発

・短期間でサービスを立ち上げ・公開したい場合

ウォーターフォール開発とアジャイル開発のどちらにも、優れた点があります。システム開発の方法を検討する際は、自社の希望する仕様や要件に適した方法を選ぶと良いでしょう。

ウォーターフォール開発のメリット3選

ウォーターフォール開発のメリットは、以下の3つです。

  • 品質を担保したシステム開発を行える
  • スケジュールや進捗管理がしやすい
  • 予算やリソースを見積もりやすい

メリットを確認して、ウォーターフォール開発の理解を深めましょう。

品質を担保したシステム開発を行える

ウォーターフォール開発は、開発目的を明確にしてから前もって決められた手順で開発を進めるため、高い完成品の品質を担保できます。品質を重視したいシステム開発に向いている開発手法です。また、仕様に沿った完成品を予定通りに作れる点で、ビジネスサイドやビジネス要件にも安心感を与えられます。

スケジュールや進捗管理がしやすい

ウォーターフォール開発は、開発工程別に明確な目標を設定して、システム開発を段階的に進めるため、プロジェクトの品質管理や進捗管理に優れています。やるべきことや進める順番が明確になっており、精度の高いスケジュール作成が可能です。

また、プロジェクトに関わる人材の役割がはっきりとしているため、予期せぬ問題が発生して開発に遅延が生じそうな時でも、サポートに回る人材の選定や新しく募集すべき人材の確保に向けて、迅速に行動できます。

予算やリソースを見積もりやすい

ウォーターフォール開発は、システム開発の仕様や要件が明確に決まっており、具体的な計画も作成されるため、無駄な作業が発生しにくい特徴があります。あらかじめ確保している予算に合った、計画的なシステム開発が可能です。システム開発の具体的な計画をもとに、予算の見積もりもスムーズにできます。

また、ウォーターフォール開発はやるべき内容やタイミングが具体的になっているため、プロジェクトに関わるスタッフやエンジニアの管理も、アジャイル開発に比べて簡単です。

ウォーターフォール開発のデメリット3選

ウォーターフォール開発のデメリットは、以下の3つです。

  • 開発期間が長期化しやすい
  • 仕様や計画の変更がしにくい
  • 修正やアクシデント発生時に工数が増える

デメリットを確認して、開発手法を検討する際の参考にしましょう。

開発期間が長期化しやすい

ウォーターフォール開発は、開発の企画や要件定義に時間をかけて綿密に計画を作成するため、開発期間が長期化する傾向にあります。時間をかけて開発できる場合には向いていますが、スピーディーなシステム開発が求められる開発案件には、向いていません。

仕様や計画の変更がしにくい

ウォーターフォール開発でシステム開発をする場合、途中でシステムの仕様や開発計画を変更しにくくなります。時間をかけて綿密に仕様や計画を決めるため、途中の変更は容易ではありません。どうしても開発途中で変更が必要になった場合は、莫大なコストと多くの労力が発生します。

仕様や計画の変更を余儀なくされても、変更に必要なコストが確保できなければ、十分な修正ができない状態で開発を再開しなければなりません。その場合は、ウォーターフォール開発のメリットである品質の担保も難しくなるでしょう。

修正やアクシデント発生時に工数が増える

ウォーターフォール開発では、システムの修正やアクシデントが発生した場合に、エンジニアやスタッフの工数が大幅に増加します。例えば、実装段階でデータ連携先の変更や機能の追加などが必要になれば、再び上流工程に戻らなければなりません。すでに終わった工程を再度実行するため、大幅な工数の追加が発生し、計画が後ろ倒しになります。

アジャイル開発のメリット3選

アジャイル開発のメリットは、以下の3つです。

  • 開発スピードが速い
  • 仕様変更やトラブルへの対応力が高い
  • 顧客の要望を取り入れやすい

メリットを確認して、アジャイル開発の理解を深めましょう。

開発スピードが速い

アジャイル開発を採用すれば、スピーディーなシステム開発が可能です。ウォーターフォール開発のような具体的な計画がなくても、大まかな骨子が完成した段階で、重要な機能から優先して開発に取り掛かれます。開発できた機能は順次リリースでき、ウォーターフォール開発よりも早い段階でシステム開発の成果を得られる点も、アジャイル開発のメリットです。

また、開発の納期を短期間で細かく設定するため、長期の開発で発生しやすい中弛みの余地がなく、素早い開発スピードを維持できます。

仕様変更やトラブルへの対応力が高い

アジャイル開発では、仕様変更やトラブルが発生しても、状況に合わせて柔軟に対応できます。短期間で区切りながらシステム開発を進めるため、ウォーターフォール開発よりも損失を抑えられ、素早い対応の切り替えが可能です。

顧客の要望を取り入れやすい

アジャイル開発は、クライアントと共にプロジェクトを進められる開発手法です。一連の開発工程を短期間で繰り返しながら開発するため、クライアントと小まめに意見のすり合わせができ、要望を取り入れられます。システム開発の途中で生まれたアイデアも、柔軟に反映可能です。

アジャイル開発のデメリット3選

アジャイル開発のデメリットは、以下の3つです。

  • 開発のプロジェクト全体の進捗状況が把握しにくくなる
  • 開発の方向性にブレが生じやすい
  • 高いスキルや自律性が求められる

デメリットを確認して、アジャイル開発の注意点として把握しておきましょう。

スケジュール管理や全体の把握が難しい

アジャイル開発は、仕様や機能の変更・追加に対応しやすい開発手法ですが、変更や追加が重なり、開発のプロジェクト全体の進捗状況が把握しにくくなる場合があります。進捗把握やスケジュール管理が難しくなれば、納期にも支障が出る可能性があるでしょう。

また、変更や追加の度にスケジュールをはじめとする計画の見直しが必要になるため、コストや労力が増加しやすいデメリットもあります。

開発の方向性にブレが生じやすい

アジャイル開発では、全体の開発の方向性を見失いやすいデメリットがあります。それぞれの機能における開発の目的は意識できても、変更や追加が度々起きれば、最初の目的を見失うリスクは高まるため、注意が必要です。

プロジェクトを進める中で、小まめな目的の確認をしながらシステム開発を進めれば、開発の方向性を見失うリスクを低減できるでしょう。

高いスキルや自律性が求められる

柔軟な対応が求められるアジャイル開発では、仕様や機能の変更・追加にも対応できる高いスキルを持った人材が必要です。変更や追加が度々起きるケースもあるため、常に冷静で正確な判断が求められます。

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の使い分け

ウォーターフォール開発とアジャイル開発は、システム開発の内容を考慮して慎重に判断しなければなりません。ウォーターフォール開発とアジャイル開発をうまく使い分けられれば、開発をスムーズに進められます。それぞれに向いているケースを確認して、開発手法を検討する際の参考にしてください。

ウォーターフォール開発が向いているケース

ウォーターフォール開発には、実装する機能が決まっている基幹システムのように、仕様変更が起きる可能性が極めて低い場合に向いています。ウォーターフォール開発は、仕様変更の対応が難しいですが、変更の可能性さえ低ければ、品質の高いシステム開発が可能です。

また、計画通りかつ予算内に開発を進めたい場合にも、ウォーターフォール開発が向いています。

アジャイル開発が向いているケース

アジャイル開発には、クライアントの意見やユーザーのニーズに応じて仕様変更や機能の追加が予想される場合に向いています。クライアントやユーザーをきっかけに生まれたアイデアを反映しながら、柔軟なシステム開発が可能です。

また、サービスや機能のリリースまでの期間をできる限り短縮したい場合にも、アジャイル開発が向いています。

ウォーターフォールとアジャイルのハイブリッド開発

システム開発には、ウォーターフォール開発とアジャイル開発を組み合わせた「ハイブリッド開発」という開発手法もあります。ハイブリッド開発では、それぞれの開発手法のメリットを活かしたシステム開発が可能です。

具体的には、変更が起きる可能性の低い上流工程(要件定義・基本設計)と下流工程(総合テスト)をウォーターフォール開発にして、変更が起きる可能性が高い中流工程(詳細設計・コーディング・単体テストなど)をアジャイル開発にします。システム開発の進捗に応じて、仕様変更や機能の追加などのイレギュラー対応に備えたい場合は、ハイブリッド開発がおすすめです。

開発方法の違いを理解して適切なプロジェクト管理手法を選ぼう

ウォーターフォール開発とアジャイル開発は、それぞれにメリットがあり、システム開発の内容によって向き不向きがあります。例えば、ウォーターフォール開発では、綿密な計画をもとに開発を行うため、スケジュール管理や予算の算出がしやすく、システムの品質も担保しやすいというメリットがあります。一方で、仕様変更の対応が難しく、開発期間が長期化しやすい点は、ウォーターフォール開発のデメリットです。

アジャイル開発は、一連の開発工程を短期間で繰り返すため、開発スピードが早く仕様変更にも柔軟に対応できますが、スケジュール管理や全体把握が難しいというデメリットがあります。開発手法を選ぶ際は、システム開発の内容や要件に合った手法はどちらかを慎重に検討する意識が大切です。

システム開発を本格的に行いたい方や興味のある方は「Google Cloud」の導入を検討すると良いでしょう。Google Cloudは、データ解析や機械学習に活用でき、安定したインフラ環境の構築にも役立ちます。

また、AIやデータ分析に詳しくない方でも使える初心者向けのツールから、本格的な開発に便利なものまで、多くの機械学習ツールや分析ツールが備わっています。利用する方の目的やスキルに応じて、最適なツールを選択可能です。他にも、Google Cloudには以下のような特徴が​​あります。

  • 通信とデータ処理の速度が速く、安定性も高い
  • 保存されたコンテンツを常に暗号化して保護できる
  • 複数のログイン認証方法を利用できる
  • Googleが展開するさまざまなサービスをクラウド上で利用できる

Google Cloudは、企業のシステム開発をサポートしてくれる優れたサービスです。​​システム開発でお悩みの方は、Google Cloudの導入をぜひご検討ください。以下のページでは、Google Cloudについてわかりやすくまとめた資料を無料で提供しています。興味のある方は、以下のリンクからアクセスしてみてください。

Google Cloud と 電算システムのご紹介

RELATED POST関連記事


RECENT POST「Google Cloud(GCP)」の最新記事


Google Cloud(GCP)

プロジェクト管理の手法と活用のポイント

Google Cloud(GCP)

アプリケーション開発におけるモジュール化とは?メリット・デメリットを解説

Google Cloud(GCP)

【完全版】オンプレミスとクラウドそれぞれのメリット・デメリットや違いを詳しく解説

Google Cloud(GCP)

Appsheetで出来る5つの特徴と基本情報4選|ノーコード開発ツールを使って業務効率しよう!

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いを徹底解説!開発方法の使い分けも紹介