アプリケーション開発では、準備段階でハードウェアの導入やネットワーク整備といった工程が発生します。事前準備だけで大きな導入コストや手間がかかるため、ハードルが高くなりがちです。
一方、アプリケーションの開発プラットフォームを利用できるPaaSなら、このような問題を解消できます。PaaSを上手く活用することで、コストや手間の面だけでなく、開発期間の短縮といったメリットも生まれます。
本記事では、PaaSの仕組みや種類、メリット・デメリットを解説します。代表的なサービスも紹介していますので、PaaSを導入してコスト削減や業務効率化を図りたい方は参考にしてください。
PaaSとはアプリケーションの開発プラットフォームを利用できるクラウドサービス
まずはPaaSの基礎知識として、概要や仕組み、SaaS・IaaSとの違いを解説します。
PaaSの概要と仕組み
PaaS(Platform as a Service/読み方はパース)とは、アプリケーション開発に必要なプラットフォームをクラウド上で利用できるサービスです。サービスに登録すると次のようなリソースを使用できます。
- ミドルウェア
- OS
- 仮想ネットワーク
- サーバーシステム
そのため、自社で上記のような開発環境をいちから準備せずに済みます。ほとんどのサービス提供事業者が従量課金制を採用しているため、必要な分のみリソースを利用できるのもポイントです。結果として、アプリケーション開発のコスト削減やスピード向上に寄与します。
IaaSやSaaSとの違い
PaaSには、IaaS(Infrastructure as a Service)やSaaS(Software as a Service)といったよく似た言葉が存在します。しかし、それぞれ根本的な仕組みが異なるので、自社にとって適切なサービスを選別することが大切です。それぞれの違いは次の通りです。
サービス形態 | 特徴 |
PaaS | アプリケーション開発に必要なプラットフォームをクラウド上で利用できるサービス。サービス提供事業者が提供するミドルウェアやOSなどのリソースを自由に利用できる。 |
IaaS | 物理ネットワークやサーバーのCPU・メモリなど、コンピューティングリソースをクラウド上で利用できるサービス。リソース構成を柔軟に設定して利用できる。PaaSはこのIaaSに、アプリケーション開発に必要なリソースを追加したもの。 |
SaaS | いままで端末にインストールして使用していたソフトウェア(アプリケーション)をクラウド上で利用できるサービス。クラウド会計ソフトやクラウド業務管理システムといった形で、Webブラウザから必要な機能にアクセスできる。 |
あらかじめ用途を明確にすることで必要なサービスを選びやすくなります。クラウド上の開発リソースを利用するならPaaS、クラウド上のコンピューティングリソースを利用する場合はIaaS、クラウド上のソフトウェアを利用するならSaaSといった形で、自社に最適なサービスを選択しましょう。
PaaSの種類
一概にPaaSといっても、サービス形態によって複数の種類に分かれます。自社にとって最適なサービスを選ぶには、それぞれの違いをしっかりと理解することが重要です。以下で種類ごとの特徴を解説しているので、サービス選定時の参考にしてください。
Proprietary PaaS
Proprietary PaaSは、アプリケーション開発に必要なリソースが一社のベンダーによって提供されている、最も一般的なPaaSです。Google CloudやAWSなどのクラウドプラットフォームと呼ばれるサービスは、このProprietary PaaSに該当します。
Proprietary PaaSは「垂直統合型PaaS」とも呼ばれており、一社のベンダーがすべてのミドルウェアやOSなどを設計するのが特徴です。開発環境が統一されている点から安定したアプリケーション開発につながります。また、クラウド市場へと早期参入した先行ベンダーが中心にサービスを提供しているため、完成度の高さにも強みを持ちます。特別なこだわりがない限り、Proprietary PaaSを選んでおけば間違いは少ないでしょう。
Open PaaS
Open PaaSは、オープンソースとして開発環境が公開されているPaaSです。一般的にアプリケーション開発に必要なリソースがパッケージとして提供されています。
Proprietary PaaSの場合は、一社のベンダーが特定のIaaS上でプラットフォームを構築しているため、もともと存在するインフラの仕様に依存しやすい傾向があります。一方、オープンソースのOpen PaaSであれば、その心配が少なくて済みます。幅広い種類のフレームワークや言語に対応しており、アプリケーション開発の自由度が高まるのが利点です。結果、さまざまなプラットフォームに対応するマルチ開発環境を実現できます。
iPaaS
iPaaS(Integration Platform as a Service)とは、オンプレミスとクラウドのそれぞれの環境で管理されているアプリケーションを、統合するためのサービスです。提供されているベンダーに関係なく、開発フローの再構築や一元管理を行えます。アプリケーション開発のサイロ化(アプリケーションやシステムが孤立した状態)を避けるために役立つサービスです。
CPaaS
CPaaS(Communications Platform as a Service)とは、一般的なPaaSに含まれるアプリケーションをさらに細分化し、機能単位で提供されるサービスです。なかでもCPaaSでは、音声通話やメール、SMSといったコミュニケーション機能を利用できます。API連携により、複数のチャネルのなかから柔軟に新規チャネルの追加や設定が可能です。
mPaaS
mPaaS(Mobile Platform as a Service)とは、アプリケーションのなかでもモバイルアプリに特化したPaaSです。モバイルアプリ開発に必要なリソースを自由に利用できる点に特徴があります。
PaaSを導入する4つのメリット
PaaSを導入するメリットは次の通りです。
- 開発期間の短縮につながる
- 導入コストや運用コストを抑えられる
- プラットフォームの保守管理に手間がかからない
- 拡張性に優れる
ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
開発期間の短縮につながる
アプリケーション開発は本来、ハードウェアの購入やネットワークの環境整備、OSのインストールといった工程が発生します。そのため、おのずと実行環境を整備するのに時間がかかりがちです。
一方、PaaSにはアプリケーション開発の環境が整備されており、即座に必要なリソースを使用できます。また、コーディング済みの専用コンポーネントを活用できるのもポイントです。これらの点から新たにアプリケーションを開発する際でも、工数の削減とともに開発期間の短縮が可能です。
導入コストや運用コストを抑えられる
PaaSのサービスは従量課金制を採用するケースが少なくありません。使用したリソース分のみ料金が発生するため、費用の最適化につながります。
また、PaaSでは、ハードウェアやOSといったインフラが整備された状態で提供されています。自社でインフラを構築する必要がない分、ハードウェアの購入費や保守管理に要するコストを削減できるのがメリットです。そのほか、設置場所を確保する必要がないのも利点だといえるでしょう。
プラットフォームの保守管理に手間がかからない
PaaSとはいわば、サービス事業者が用意した開発プラットフォームを、料金を支払って借り受けるようなサービス形態です。そのため、開発プラットフォームを維持するための保守管理の責任はユーザー側にはありません。
反対にPaaSを利用せず開発環境を構築するには、ハードウェアの点検やOSの定期アップデートといった手間がかかります。このような手間を抑制できるのはPaaSの大きなメリットです。企業規模が小さく人員が不足する場合でも、PaaSなら安定して開発プラットフォームを運用できるでしょう。
拡張性に優れる
アプリケーション開発では、トラフィックやデータ量の増加といった想定外のトラブルが起こりやすいものです。このようなケースではサーバー容量が不足するため、増設を検討しなければなりません。すると、予算の超過や工期延長など、予定通りに事が進まない可能性も考えられます。
その点、従量課金制のPaaSであれば、スペックの増減に合わせて柔軟に契約プランを見直せます。スケールアップやスケールアウトだけでなく、スケールインに対応できるのも特徴です。仮に成長途上でスペックの増減が発生しやすい環境でも、PaaSならスムーズに対応できます。
PaaSを導入する2つのデメリット
PaaSにはメリットだけでなく、次のようなデメリットも存在します。
- セキュリティがサービス事業者に依存する
- 別の開発環境への乗り換えが難しい
事前に課題になりそうな要素を押さえておくと、必要な対策を講じられます。
セキュリティがサービス事業者に依存する
アプリケーションの開発プラットフォームやインフラを自社で管理する必要がないPaaSだからこそ、セキュリティがサービス事業者に依存する点には注意しましょう。サービス事業者のセキュリティ対策が開発プラットフォームやインフラに反映されるためです。自社で必要な環境を管理している状態では、セキュリティ要件を自由に反映できるため、このような問題は起こりません。
そのため、セキュリティ体制の甘いサービスを利用すると、情報漏えいやマルウェア感染などのリスクが高まります。対策としては、サービス選定段階で入念に複数の製品を比較することが大切です。データセンターの稼働状況やデータの管理方法、緊急時の対策方法などを確認し、安全性の高いサービスを選びましょう。
別の開発環境への乗り換えが難しい
Google CloudやAWSなど、Proprietary PaaSを利用する場合はベンダーロックインに陥りがちです。ベンダーロックインとは、そのサービスがなければ業務が滞ったり、移行コストが高額になったりと、特定のベンダーに依存している状態を指します。
Proprietary PaaSでは、サービス事業者が提供する既存の開発基盤を利用します。しかし、サービス事業者ごとに開発基盤の仕様が異なるため、「A社で利用していた開発環境をB社に移行できない」といった事態に陥りやすいといえます。
このような問題点を見据えて、自社に合う製品をじっくりと比較検討しましょう。購入前にトライアルやデモを使って使い勝手を確認しておくと、トラブルが発生する可能性が低くなります。
PaaSの代表的なサービス例3選
PaaSの代表的なサービスは、大手クラウドプラットフォームと呼ばれるGoogle CloudやAWS、Microsoft Azureの3つがあげられます。ここでは、それぞれの特徴や強みを紹介します。
Google Cloud
Google Cloudは、Googleが提供しているクラウドプラットフォームです。大手のクラウドプラットフォームはGoogle Cloudに限らず、PaaSとIaaSの両方のプロダクトが搭載されています。そのため、アプリケーション開発以外にコンピューティングリソースの確保にも活用できます。
Google Cloudの強みはAIや機械学習に関連するプロダクトが多い点です。AI基盤モデルの構築に役立つ「Vertex AI Studio」や、機械学習プロセスを自動化できる「AutoML Tables」など、幅広いプロダクトが用意されています。また、Googleで使用されている堅牢なインフラ環境を利用できるのも特徴です。
AWS(Amazon Web Services)
AWSはAmazonが提供しているクラウドプラットフォームです。大手クラウドプラットフォームのなかで最も歴史が長く、いまでも進化を続けています。古くから存在しているサービスのため、全体的にプロダクトの種類が豊富です。そのため、特定の範囲だけでなく幅広いシーンで活用するのに向いているでしょう。
例えば、アプリケーション開発基盤以外にもコンテナ基盤やデータベース、サーバーレスサービスなどの多様なプロダクトがあります。また、利用者や開発者が多いことから、日本語で必要な情報を探しやすいのも利点です。
Microsoft Azure
Microsoft Azureは、Microsoftが提供しているクラウドプラットフォームです。クラウドプラットフォームとしては後発ではあるものの、Google CloudやAWSにも劣らず多機能で、活用シーンの幅が広い特徴があります。
Google CloudやAWSと異なるのは、Windowsユーザーとの親和性が高い点です。操作感はWindowsやOfficeと似ており、いちから基本操作を覚える必要がありません。また、Microsoft 365との互換性が高く、ExcelやPowerPoint、OneDriveなどのツールと連携しやすいのもポイントです。
PaaSの利点を活かしてアプリケーション開発を効率化しよう
アプリケーション開発の効率化を進めたい方にはPaaSが向いています。サービス事業者が提供する開発プラットフォームやインフラを使用できるため、開発工数の削減や導入・運用コストの抑制につながります。
PaaSにはさまざまなサービスがありますが、特にGoogle Cloudがおすすめです。Google Cloudでは、セキュリティに優れた開発環境を従量課金制で利用できます。また、PaaS以外にデータベース構築やコンテナ実装といった機能の拡張も可能です。
電算システムでは、環境構築やコンサルティングなど、Google Cloudの導入支援サービスを提供しています。専門領域に精通した数多くのエンジニアが在籍しているので、スピーディかつ質の高いサポートを行えるのが強みです。さらに、電算システムのリセールサービスを活用すれば、Google Cloudの利用料に関する請求書発行や割引などを利用できます。Google Cloudと電算システムについては以下の資料で詳細を紹介しているので、参考にしてください。
- カテゴリ:
- Google Cloud(GCP)
- キーワード:
- paasとは