<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=445779107733115&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

【徹底解説】企業にサイバーセキュリティが必要な理由!
行うべき6つの対策についても解説

 2024.03.07  株式会社電算システム

リモートワークの導入やDXに取り組む企業が増えている現代では、さまざまなもののデジタル化が進み、セキュリティの重要性が増しています。コンピューターやネットワーク、データの活用が増えるほど、サイバー攻撃にあった際の被害は大きくなります。

企業が扱う機密情報を安全に保護しながら、健全な事業活動を続けるには、強固なセキュリティ体制の構築が必要です。サイバー攻撃やセキュリティに関する正しい知識を身につけて、自社に適したセキュリティ対策を施しましょう。

本記事では、サイバー攻撃による被害を防ぐために重要な「サイバーセキュリティ」について、わかりやすく解説しています。サイバーセキュリティの概要や情報セキュリティとの違い、必要な理由、サイバーセキュリティを高める具体的な対策などを把握できるので、ぜひ最後までご覧ください。

why-businesses-need-cybersecurity

サイバーセキュリティの概要について解説

サイバーセキュリティとサイバー攻撃の概要について解説します。企業のセキュリティ対策を考える上で必要な基礎知識であるため、正確に理解しておきましょう。

サイバーセキュリティとは

サイバーセキュリティとは、ネットワークを通じて行われる攻撃から、コンピューターをはじめとしたデジタル環境を守ることです。具体的には、セキュリティソフトを導入したり、推測されにくいパスワードを設定したりする取り組みが挙げられます。デジタル化が進む現代では、ネットワークを通じた攻撃が増えており、今後さらに国や企業などでサイバーセキュリティに投じる資金も増えていくと予想されています。

サイバー攻撃とは

サイバー攻撃とは、各国の政府や企業、さまざまな団体などを標的に、ネットワークを通じて行われる攻撃のことです。例えば、膨大な数の情報を送りつけてサーバーをシステムダウンさせたり、システムをウイルスに感染させて、機密情報を盗んだりする行為が挙げられます。

組織だけでなく、個人もサイバー攻撃の標的になる場合があるため、すべての人に対策が求められます。サイバー攻撃に効果的な対策として、システム上のセキュリティ対策にとどまらず、個人や組織に属する1人ひとりの意識改革や、サイバーセキュリティに関する知識の習得も重要です。むやみにサイトへアクセスしたり、データをダウンロードしたりしないように、人材教育にも力を入れていく必要があります。

サイバーセキュリティと情報セキュリティの違い

サイバーセキュリティとよく混同される言葉に「情報セキュリティ」があります。サイバーセキュリティと情報セキュリティでは、セキュリティ対策をする目的が異なります。情報セキュリティは、アナログかデジタルかは関係なく、以下の3つを確保できる方法を考え、取り組むことです。

要件 説明
機密性 特定の情報におけるアクセス権限のある人のみが、その情報にアクセス可能な状態を確保すること
完全性 情報が改ざん、破壊、消去されず、正常な状態を確保すること
可用性 アクセス権限のある人が、中断することなく、必要な場面で情報にアクセス可能な状態を確保すること

情報セキュリティは、データの破損や紛失を防ぐために情報の取り扱い方法を考えたり、非常時も含めて常に情報へアクセス可能な状態を維持できるように取り組んだりすることを指します。一方でサイバーセキュリティでは、デジタル環境での機密性・完全性・可用性を脅かすものに向けて対策を講じます。

情報という面で見れば、情報セキュリティのなかに、サイバーセキュリティが含まれる関係性が成り立っており、2つともサイバー攻撃の対策として有効な取り組みです。

サイバーセキュリティが必要な理由

現代ではインターネットの普及が進み、サイバー攻撃によるシステムへの不正アクセスや、データの盗難、改ざんといったリスクが高まっています。仮にサイバーセキュリティに取り組まず、サイバー攻撃の被害にあった場合、以下のような3つのリスクが考えられます。

  • 機密情報の流出による信用失墜
  • 経済的損失の発生
  • システムの不具合発生

万が一サイバー攻撃を受けて被害が発生した場合、自社だけでなく、取引先からサプライチェーン全体にまで悪影響を及ぼすリスクもあるため、サイバーセキュリティは企業にとって必要不可欠な取り組みです。

総務省の情報通信白書から見るサイバーセキュリティの動向

情報通信分野の公的研究機関が運用する大規模サイバー攻撃観測網によれば、2021年のサイバー攻撃関連通信数は、3年前の2.4倍、5年前の3.7倍に増加しています。サイバー攻撃関連通信数の通信内容の最も多くを占めるのは、IoT機器を標的にした通信です。従来多かったWindowsへの攻撃が減少し、攻撃対象の多様化が見られます。

また、近年の特徴として、メールの添付ファイルからウイルスに感染させるEmotet(エモテット)と呼ばれる攻撃活動の再開が確認されています。それに伴い、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が注意喚起を行っている状況です。

参考:総務省「情報通信白書 令和4年版 第7節サイバーセキュリティの動向」

サイバー攻撃の5つの種類

サイバー攻撃には多くの種類がありますが、なかでも代表的な手法は、以下の5つです。

  • マルウェア
  • 不正アクセス
  • DDoS攻撃
  • フィッシング
  • 内部脅威

代表的な手法を把握して、サイバー攻撃の理解を深めましょう。

マルウェア

マルウェアとは、標的に被害をもたらす悪質なソフトウェアの総称です。マルウェアには、以下のようなものがあります。

マルウェア 内容
コンピューターウイルス ソフトにウイルスのように寄生し、システム全体に広がって有害な動作をする
トロイの木馬 正規のファイルなどになりすまし、データを破壊する
ランサムウェア 身代金を払わないとデータを消去するといった脅迫を行う(ランサムには身代金という意味がある)
スパイウェア ユーザーの行動を記録して情報を流出させたり、クレジットカード情報を盗んだりする
アドウェア 広告で偽物のページに誘導し、個人情報を搾取する

マルウェアは、ダウンロードプログラムや迷惑メールの添付ファイルから拡散されるケースが多くあります。

不正アクセス

不正アクセスとは、IDやパスワードといったログイン情報を入手して、システムへ不正にアクセスすることです。不正アクセスの代表的な手法は、以下の通りです。

  • ブルートフォース攻撃
    • 企業のシステムやアプリケーションを標的にして、可能性のあるパスワードのパターンをリスト化して、すべて試す手法。総当たり攻撃とも言われる
  • リバースブルートフォース攻撃
    • 特定のパスワードに対して、IDの総当たり攻撃をする手法
  • パスワードリスト型攻撃
    • 情報漏えいによって入手した認証情報を使って、企業のシステムやアプリケーションにアクセスする手法

ブルートフォース攻撃への対策として、パスワードの入力ミスでアカウントをロックする仕組みが利用されていますが、IDに対して総当たり攻撃をするリバースブルートフォース攻撃では、効果を発揮できません。不正アクセスの手法に応じて、適切な対策が必要です。

DDoS攻撃

DDoS攻撃とは、複数のコンピューターを使用し、サーバーやネットワークに負荷をかけて攻撃する手法です。一度に膨大な数のリクエストを送り、システムに負荷を与えて、Webサイトにアクセスできなくしたり、ネットワークの処理を遅延させたりします。

DDoS攻撃では、攻撃者が無関係なコンピューターを操作して標的を攻撃するため、正常な通信との判別ができず、防ぐのが難しいとされています。

フィッシング

フィッシングとは、実在している企業や団体などの組織になりすまして、ログイン情報やクレジットカード情報を不正に入手する手法です。テキストメッセージやメールなどで標的にメッセージを送り、機密情報を入力させます。フィッシングでは、信頼のある企業や団体になりすますため、信じやすく、被害にあう人が多くいます。

内部脅威

内部脅威とは、組織の関係者がアクセス権を悪用することです。組織に属する従業員や退職者、ビジネスパートナーといったすべての人が内部脅威の対象になります。内部脅威は、外部からの脅威に向けた対策では防げないケースも多くあるため、個別の対策が必要です。

サイバーセキュリティの効果を高めるためにすべき6つの対策

サイバーセキュリティを高めるためにすべき対策は、以下の6つです。

  • セキュリティソフトを導入する
  • 二段階認証を導入する
  • サイバーセキュリティに関する研修をする
  • 簡単に推測されないパスワードを使用する
  • OSやソフトウェアを最新の状態に保つ
  • 公衆Wi-Fiを利用しない

対策を確認して、自社でサイバーセキュリティを検討する際の参考にしてください。

セキュリティソフトを導入する

サイバーセキュリティとして取り組むべき対策の1つは、セキュリティソフトの導入です。セキュリティソフトを導入すれば、マルウェアを検知・排除して、被害の発生を未然に防げます。セキュリティソフトを導入する場合は、セキュリティ上の弱点を無くすために、すべてのデバイスにインストールしましょう。

IT技術を使ったセキュリティの強化は、すばやくシステム上の問題に気づき、対処できる環境構築につながるため、おすすめです。

二段階認証を導入する

二段階認証は、ID・パスワードによるログイン認証に加えて、別の認証方法を導入し、セキュリティ強化をする仕組みです。二段階認証には、以下のような方法があります。

  • SMSでの認証
    • 受信したSMSに記載された認証コードを指定の画面に入力する方法
  • メールでの認証
    • 受信したメールに記載された認証コードを指定の画面に入力する方法
  • 音声通話での認証
    • 電話で聞いた認証コードを指定の画面に入力する方法
  • アプリでの認証
    • 専用アプリを使って認証する方法
  • トークンでの認証
    • 機器が発行したワンタイムパスワードを指定の画面に入力する方法
  • USBでの認証
    • セキュリティキーとして有効なUSBをパソコンに差し込んで認証する方法

2段階認証では、アクセス者がID・パスワードを「知っている」ことに加えて、スマートフォンやパソコンなどの機器を「持っている」ことがログイン条件となり、不正アクセスへの対策につながります。

サイバーセキュリティに関する研修をする

サイバーセキュリティには、従業員を対象にした研修の実施が効果的です。従業員にセキュリティの重要性やサイバー攻撃の知識を教育でき、自社のデジタル環境を守る体制構築につなげられます。

例えば、サイバー攻撃の知識と併せて、被害防止に向けた適切な行動を学べる研修内容にすれば、日頃からセキュリティ上の脅威に注意する意識を育てられるでしょう。サイバー攻撃による被害防止に向けた適切な行動には、以下のようなものが挙げられます。

  • 怪しいメールは開かない
  • 内容のわからないファイルはダウンロードしない
  • 業務に使わない私物のデバイスは持ち込まない

研修以外にも、従業員へのサイバーセキュリティに関するテストを定期的に実施することで、より知識の定着につながります。

簡単に推測されないパスワードを使用する

推測されにくいパスワードの設定も、サイバーセキュリティとして効果的です。複雑なパスワードに設定すれば、不正アクセスのリスクを低減できます。パスワードは、大文字・小文字・記号・数字を組み合わせた12文字以上のものが理想です。個人の名前や誕生日などは推測されやすいため、使用は控えましょう。

また、パスワードを変更する際は、IDを含めたログイン情報の管理も併せて強化すれば、よりセキュリティを高められます。

OSやソフトウェアを最新の状態に保つ

OSやソフトウェアの小まめなアップデートは、セキュリティの強化につながる重要な取り組みです。OSやソフトウェアを最新のバージョンに維持しておけば、脆弱性(※1)を解消でき、サイバー攻撃の標的にされるリスクを低減できます。最新のバージョンがリリースされるとデバイスに通知されるケースが多いため、小まめに確認し、すばやくアップデートしましょう。

※1. 脆弱性:OSやソフトウェアなどにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因で起きるセキュリティ上の欠陥のこと

公衆Wi-Fiを利用しない

公衆Wi-Fiは、公共施設やカフェなどで提供される便利なサービスですが、中間者攻撃によるセキュリティ上のリスクが大きいため、接続は控えましょう。中間者攻撃とは、第三者が悪意を持って二者間の通信に入り込み、内容を盗んだり、改ざんしたりする行為を指します。万が一企業の機密情報が盗まれた場合、大きなトラブルに発展する可能性があります。

リモートワークを導入している企業や、出張の多い企業は、特に注意が必要です。公衆Wi-Fiには接続しないように、従業員へ忘れずに周知しておきましょう。

サイバーセキュリティの効果を高めたいなら「Google Workspace」がおすすめ

サイバーセキュリティには数多くの方法がありますが、よりセキュリティを強化して、サイバー攻撃にあうリスクを低減するには「Google Workspace」の導入がおすすめです。

Google Workspaceは、国内外のあらゆる企業が利用しているクラウド型のグループウェアです。第三者機関のセキュリティ監査を定期的に受けており、高いセキュリティレベルを維持しているため、サイバーセキュリティの1つとして高い効果を発揮します。また、二段階認証の設定ができ、従業員のアカウントが持つアクセス権限も細かく設定・管理できます。

Google Workspaceはほかにも、業務効率化やコミュニケーションの活発化に効果を発揮するツールです。セキュリティ面だけではなく、さまざまな業務を円滑に進める優れたツールであるため、ぜひ導入をご検討ください。

以下のページでは、Google Workspaceの特徴についてわかりやすくまとめた資料を無料でダウンロードできます。興味のある方は、ぜひご覧ください。

サイバーセキュリティの強化でサイバー攻撃に強い環境を構築しましょう

サイバーセキュリティとは、サイバー攻撃から、コンピューターをはじめとしたデジタル環境を守ることです。サイバー攻撃は、ネットワークを通じて行われる攻撃を意味します。サイバー攻撃にはいくつもの種類がありますが「マルウェア」「不正アクセス」「DDoS攻撃」「フィッシング」「内部脅威」などが代表的なものとして挙げられます。

サイバー攻撃の件数は年々増加しているため、社内のセキュリティを高める目的で、サイバーセキュリティに力を入れる企業が増えている状況です。

Google Workspaceは、サイバーセキュリティを考えている企業におすすめのツールです。あらゆる業界で利用されており、高度なセキュリティ機能を数多く備えています。Google Workspaceで解決できることや、具体的な事例を知りたい方は「Google Workspaceの7つの特徴」をぜひご一読ください。

Google Workspaceの7つの特徴

RELATED POST関連記事


RECENT POST「Google Workspace」の最新記事


Google Workspace

【サイバー脅威7選から身を守る】企業が実施すべきサイバーセキュリティの重要性と対策法4選

Google Workspace

【徹底解説】セキュリティログ監視の4つの機能!導入メリットや注意点・ツールの選定ポイントも解説

Google Workspace

セキュリティ監査について徹底解説!実際に行う際の流れや3つのポイントも紹介

Google Workspace

【必見】ログインのセキュリティを高める7つの方法!不正アクセスを確かめる方法や原因も解説

【徹底解説】企業にサイバーセキュリティが必要な理由!行うべき6つの対策についても解説