近年では、さまざまな業界でデジタル化が進んでおり、セキュリティ対策の重要性が増しています。あらゆるものがデジタル化すれば、その分サイバー攻撃を受けた場合の被害は大きくなりやすいため、セキュリティを向上させる取り組みが必要不可欠です。
「セキュリティ監査」は、自社のセキュリティ対策の強化におすすめの取り組みです。セキュリティの状況を客観的に評価でき、セキュリティ対策として何を実施すべきか把握できます。自社の企業規模や事業内容などによって必要な対策は異なるため、セキュリティ監査を実施して、自社にとって適切なセキュリティ対策が何かを確認するとよいでしょう。
本記事では、セキュリティ監査の概要や種類、実施の流れ、実施する際のポイントなどをわかりやすく解説します。セキュリティ監査について網羅できる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。
セキュリティ監査の概要について解説
セキュリティ監査の概要と目的、必要な理由について解説します。セキュリティ監査を理解する上で必要な基礎知識であるため、確実に押さえておきましょう。
セキュリティ監査とは
セキュリティ監査は、企業や団体などの組織のセキュリティ状況を、客観的な視点で確認することです。セキュリティ上の欠陥を把握したり、サイバー攻撃に対応できるかどうかを確認したりできます。セキュリティ監査は、情報セキュリティ監査とも呼ばれており、以下の基準に沿って実施されます。
- セキュリティルール
- 組織のガイドライン
- JIS Q 27002(情報セキュリティマネジメントの実践のための規範)
セキュリティ監査は、明確な基準をもとに実施されるため、社内で小規模に実施されるセキュリティの見直しに比べて、より客観的な評価が可能です。
セキュリティ監査の目的
セキュリティ監査の目的は、自社のセキュリティ対策を確認・評価して、不十分な点を把握し、迅速に改善することです。セキュリティ対策には多くの種類があり、サイバー攻撃の内容によっても必要な対策は異なるため、自社で検討・実施するには限界があります。
セキュリティ監査を通して専門知識のある第三者機関の調査を受ければ、自社に必要なセキュリティ対策の把握が可能です。また、セキュリティ監査を実施すれば、自社のセキュリティの高さを顧客や取引先にアピールでき、信頼の獲得につながります。企業規模や事業内容にかかわらず、すべての企業にとってメリットのある取り組みです。
セキュリティ監査が必要な理由
セキュリティ監査が必要な理由は、サイバー攻撃による被害リスクの高まりと、手口の巧妙化です。サイバー攻撃は世界中で多発しており、発生件数も増加しています。セキュリティ対策が不十分な状態では、以下のようなリスクがあります。
- マルウェアの感染
- 不正アクセス
- 機密情報の流出
上記のような問題が発生した場合、自社の社会的信頼は大きく損なわれ、事業活動に悪影響を与えるでしょう。一度失った社会的信頼の回復には、多くの時間や労力を伴います。また、サイバー攻撃によって企業の顧客や関係者に被害が発生した場合は、損害賠償請求を受ける可能性もあります。
近年では、サイバー攻撃を中小企業に仕掛けて踏み台として利用し、大企業を標的にする「サプライチェーン攻撃」も頻発しているため、万全なセキュリティ体制の構築は企業にとって必要不可欠です。サイバー攻撃による被害は、セキュリティ対策の不備によって発生するケースが多いですが、セキュリティ監査を定期的に実施しておけば、リスクを低減できます。
セキュリティ監査の2つの種類
セキュリティ監査の種類は、以下の2つです。
- 保証型監査
- 助言型監査
2つの特徴を確認して、セキュリティ監査の理解を深めましょう。
保証型監査
保証型監査は、監査した範囲において、適切な情報セキュリティ管理が行われているかどうかを伝達する形態です。監査の結果は報告書に記載され、組織の責任者が受け取ります。企業が保証型監査を受ける目的の多くは、取引先や顧客などに自社のセキュリティレベルの高さを示すことです。保証型監査によって得られた結果をもとに、対外的にセキュリティの安全性をアピールできます。
助言型監査
助言型監査は、監査した範囲における情報セキュリティ対策の欠陥や懸念点といった問題を調査して、改善を示し助言する形態です。世界的に主流とされている監査形態になっており、具体的な評価を聞いて、自社の情報セキュリティ管理の改善に役立てられます。企業が助言型監査を受ける目的の多くは、内部監査です。内部の状況を忖度のない第三者目線で把握でき、経営判断に活用できます。
セキュリティ監査の2つの基準
セキュリティ監査は、以下のような2つの基準をもとに行われます。
- 情報セキュリティ管理基準
- 情報セキュリティ監査基準
2つの基準を確認して、セキュリティ監査の根幹となる部分を理解しましょう。
情報セキュリティ管理基準
情報セキュリティ管理基準は、マネジメントサイクルの構築から管理における適用範囲を定めたものです。マネジメントサイクルとは、企業やほかの組織が特定の目的達成を目指して、効率的に業務を進めるためのシステムです。 マネジメントサイクルの代表的なものとして、PDCAサイクルが挙げられます。情報セキュリティ管理基準には、以下のような2つの種類があります。
基準 | 内容 |
マネジメント基準 | 情報セキュリティ管理の計画・実行・点検・処置などが提示されている |
管理策基準 | マネジメント基準で示された内容を実現するための選択肢が提示されている |
情報セキュリティ管理基準
情報セキュリティ監査基準は、監査を実施する人の行動や行為規範を定めたものです。監査の質を一定の水準に維持する役割があります。情報セキュリティ監査基準には、以下のような3つの項目が設定されています。
基準 | 内容 |
一般基準 | 監査を実施する人の適性や監査業務における遵守項目が定められている |
実施基準 | 監査計画の立案や監査手続きの適用について提示されている |
報告基準 | 監査終了後の報告に関する留意事項が提示されている |
セキュリティ監査と似ている3つの制度
セキュリティや情報の保護に関連した仕組み・制度は、セキュリティ監査だけではありません。セキュリティ監査と似ている他の制度は、以下の3つです。
- ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
- システム監査
- プライバシーマーク制度
それぞれの制度の特徴を確認して、セキュリティ監査との違いを把握しましょう。
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ISMSは、情報の可用性・完全性・機密性を維持して、改善し続けるための仕組みです。Information Security Management Systemの頭文字を取っており、情報セキュリティマネジメントシステムと訳されます。
ISMSの目的は、自社の機密情報やリスクを適切に管理して、取引先や顧客などの利害関係にある人の信頼を得ることです。セキュリティ監査と似ている制度として、第三者機関の調査によって実施されているISMS認証というものがあります。
ISMS認証とは、第三者機関によって調査対象者が情報セキュリティの要件を満たしているかどうかを判断され、認証を受けられるものです。セキュリティ監査もISMSも、以下の基準をもとに策定されています。
- JIS Q 27001: 2014
- JIS Q 27002: 2014
セキュリティ監査の特徴は、監査を受ける際の自由度が高い点です。管理基準の項目の一部のみ監査を受けたり、助言型監査を受けながらISMS認証の取得を目指したりできます。ISMS認証以外で技術的な面の監査結果を求められた場合は、保証型監査を受けるという方法もあります。
システム監査
システム監査は、ITに関わる全てを対象として、情報システムの安全性や信頼性、効率性を検証するものです。情報資産のリスクアセスメント(※1)を目的として実施される場合が多くあります。セキュリティ監査には、ITに関わらない部分も含まれており、情報資産全体のセキュリティ確保を目的としています。
※1. リスクアセスメント:潜在的な有毒性や危険性を見つけて、除去または低減するための手法
プライバシーマーク制度
プライバシーマーク制度(Pマーク制度)は、組織の個人情報保護の体制や運用状況が適切であることを示す制度です。個人情報を適切に管理して、情報漏えいをはじめとしたリスクから保護できる体制かどうかを証明できます。
個人情報を多く取り扱う企業は、プライバシーマークを取得しておけば、消費者の信頼獲得につながるでしょう。外部と機密情報のやりとりが多く発生する場合は、セキュリティ監査の実施やISMS認証の取得がおすすめです。
セキュリティ監査の流れ
セキュリティ監査の流れは、以下の通りです。
- 計画の立案
- 手続の実施
- 監査報告書の作成と保存
- 結果のフォローアップ
「計画の立案」では、監査計画の方針の立案や監査対象の範囲、監査の期間や期日の決定、監査における目標の設定を行います。セキュリティ監査は、脆弱性の発見・分析などの技術的な視点での実施が大切です。
セキュリティ監査を実施する際の3つのポイント
セキュリティ監査を実施する際のポイントは、以下の3つです。
- 内部監査ではチェックリストを作成する
- セキュリティ監査の体制を整備する
- 結果に基づいた業務改善を行う
ポイントを確認して、セキュリティ監査を実施する際の参考にしてください。
内部監査ではチェックリストを作成する
セキュリティ監査には、内部監査と外部監査の2つの方法があります。内部監査では、社内の担当者が監査を行い、外部監査は、組織と利害関係がない第三者機関が実施します。内部監査を実施する際は、チェックリストを作成して使用する方法が一般的です。自社で実施する際は、チェックリストを活用しましょう。
チェックリストを作成すれば、監査の作業を効率化でき、監査終了後の改善にも役立ちます。チェックリストは適宜見直しを行って、監査業務の質を向上させるために、改善していきましょう。
セキュリティ監査の体制を整備する
セキュリティ監査の体制を整備する取り組みは、監査業務の質の確保とトラブル発生の防止に役立ちます。監査計画の立案から担当者の選定まで、あらゆる作業を適切に行える体制の構築に努めましょう。
外部監査を実施する場合は、委託先の選定も重要なポイントです。監査実績や監査対象の知識の有無などを調査して、質の高い監査ができる委託先を選定します。
結果に基づいた業務改善を行う
セキュリティ監査の目的は、チェックではなく、セキュリティにおける課題の発見と改善です。セキュリティ監査は定期的に行って、監査の結果をもとに適切なセキュリティ対策を検討・実施しましょう。
セキュリティ対策を強化したい企業は「Google Workspace」がおすすめ
セキュリティ対策の強化を検討している方には、世界でも最高水準のセキュリティレベルを誇るGoogle Workspaceの導入がおすすめです。セキュリティやコンプライアンス、プライバシーに関して、独立した第三者機関による複数の監査を定期的に受けており、自社の機密情報を安全に保護できます。デフォルトで多くのセキュリティ機能は備わっていますが、カスタム設定を行えば、よりセキュリティを強化できます。
自社のセキュリティ対策の見直しや、セキュリティ監査の実施を検討している方、セキュリティ性の高いITツールを探している方は、ぜひご検討ください。電算システムでは、Google Workspaceの特徴について詳しく解説した資料を無料で提供しています。興味のある方は、以下のページからダウンロードしてみましょう。
資料ダウンロード
セキュリティ監査を実施する際の3つのポイント
セキュリティ監査は、組織のセキュリティ状況を、客観的な視点で確認する取り組みです。世界的にサイバー攻撃の発生件数が増え続けている現代では、客観的な視点で自社のセキュリティ状況を監査する取り組みが大切です。
自社のセキュリティを強化する方法に悩んでいる方は、高いセキュリティレベルを誇るGoogle Workspaceの導入を検討するとよいでしょう。サービスを導入するだけで、Googleが活用している高性能なセキュリティ機能を複数利用できます。Google Workspaceについて詳しく知りたい方は、以下のページから無料でダウンロードできる「Google Workspaceの7つの特徴」をぜひご覧ください。
- カテゴリ:
- Google Workspace
- キーワード:
- セキュリティ 監査