近年、クラウドファーストという概念が一般化しつつあり、クラウドストレージを導入する企業が増加傾向にあります。そんなクラウドストレージのなかで、高い支持を得ているのが「Googleドライブ」です。本記事では、Googleドライブの機能や導入するメリット、他のクラウドストレージとの違いなどについて解説します。
Googleドライブとは
Googleドライブとは、Google社が提供するクラウドストレージサービスです。クラウドとはインターネットを介してサービスを提供する形態のことで、ストレージはデータを保管するための補助記憶装置のことです。つまり、クラウドストレージサービスとはインターネットを介して情報を長期間保管してくれるサービスであり、オンラインストレージと呼ばれることもあります。
Googleドライブは、文書や画像、音楽、動画などのさまざまなコンテンツをオンライン上で保存・共有できるだけでなく、データの管理の手間が省けるというメリットがあります。また、さまざまなニーズに対応できるように無料プランから、Googleドライブをサービスのひとつとして含むビジネス向け有料プランまで用意されているので、一般ユーザーのみならずビジネスシーンでも使いやすいのが魅力です。さらにGoogleドライブの特徴として、以下の2点が挙げられます。
複数のデバイスからアクセス可能
Googleドライブは複数のデバイスからファイルにアクセスができます。従来、デバイスを横断した情報共有はHDDやUSBメモリなどが必要でした。しかし、GoogleドライブはPCやタブレット、スマートフォンといったデバイスを選ばずに、いつでもどこでも保存したファイルにアクセスが可能です。他者のデバイスとデータを共有したり、共同編集したりもできるため、組織規模の大きな企業や拠点が複数ある企業でも情報共有の大幅な効率化が図れます。また、事前にオフラインアクセスを有効にしておけばインターネット接続が不安定な場所でも作業を続けられるため、さまざまな働き方にも対応しやすいです。
WordやExcelとの互換性も高い
多くの企業がファイル共有サービスにGoogleドライブを採用する理由として、Microsoft Office製品との互換性が挙げられます。たとえば、WordやExcelはファイルの形式を変換することなく編集や保存ができるため、社内共有もスムーズに行えます。また、100種類以上のファイル形式と互換性があるので職場で使っている多くのファイルがそのまま使える可能性が高く、作業効率を下げることなく迅速な導入と運用ができます。他にもWindows、MacといったOSを問わずに使用できるのも魅力です。
Googleドライブの機能とメリット
IT分野の研究機関「ICT総研」が2022年4月に発表したWebアンケート調査(※)によると、クラウドストレージの市場規模は拡大傾向にあり、中でも圧倒的なシェアを誇っているのがGoogleドライブです。これはDropbox社が運営する「Dropbox」、Microsoft社が提供する「OneDrive」を突き放し、「業務利用」と「業務以外での利用」の双方においてシェア1位を獲得しています。Googleドライブが選ばれる理由はいくつかありますが、その中でも以下の2つの機能が大いに関係していると考えられます。
(※)参照元:2022年 クラウドストレージサービス市場動向調査|ICT総研
セキュリティ機能
Googleドライブの優れた点として、強固なセキュリティが挙げられます。企業のストレージやファイルサーバーには、決して漏えいしてはならない機密情報が保管されているケースが多く、強固なセキュリティが求められます。とくにクラウドストレージサービスは、インターネットを介して誰でもアクセスできるという性質上、オンプレミス環境のシステムと比較してセキュリティの脆弱性を懸念する声も少なくありません。しかし、Googleドライブは「アクセス権限」「2段階認証」「データの暗号化」などの充実したセキュリティ機能を備えています。また、危険なファイルを開こうとすると警告バーナーが表示される機能もあるので、悪意あるファイルの拡散も防げます。
検索機能
Google社は検索エンジンの分野で世界トップシェアを誇る企業であり、Googleドライブにも非常に優れた検索アルゴリズムが搭載されています。たとえば、ファイルの題名だけでなく、ファイルの文章も含めた検索が可能です。また、フィルター機能を細かく設定できるので、より効率的に検索ができます。さらに「OCR機能(光学式文字読み取り装置)」と呼ばれる画像やPDFの文字を読み取ってテキストデータとして保存する機能があるので、画像やPDF内のキーワードでも該当のデータを探し出せます。
他のストレージサービスとの違い
Googleドライブ以外の代表的なクラウドストレージサービスに「Dropbox」と「OneDrive」があります。ここではGoogleドライブとこの2つのサービスの違いについて解説します。
Dropboxとの違い
DropboxはDropbox社が提供するクラウドストレージサービスです。無料プランではデータ容量2GBまで保存が可能です。Dropboxはストレージのみを提供するサービスのため、ビジネス向け有料プランの場合でもWeb会議システムなどのサービスはありません。
これに対してGoogleドライブは無料プランでも容量15GBまで利用でき、Googleが提供する有料のビジネス向けクラウド型グループウェアサービス「Google Workspace」であれば、Googleドライブ以外にもWeb会議やチャットなどのリモートワークに欠かせない便利機能が活用できます。
- Dropbox
- 無料プラン:¥0/2GB
- Plus(個人用・個人向け):¥1,200(月額)/2TB(ユーザー1人)
- Family(個人用・ファミリー向け):¥2,000(月額)/2TB(最大6ユーザー)
- Professional(ビジネス用・個人向け):¥2,000(月額)/3TB(ユーザー1人)
- Standard(ビジネス用・成長中のチーム向け):¥1,500(月額)/5TB(ユーザー3人以上)
- Advanced(ビジネス用・複雑なチーム向け):¥2,400(月額)/必要に応じた容量(ユーザー3人以上)
- Enterprise(ビジネス用・大規模な会社向け):金額お問い合わせ/必要に応じた容量(ユーザー3人以上)
※2022年8月時点の情報
OneDriveとの違い
OneDriveはMicrosoft社が提供するクラウド型のストレージサービスです。OneDriveを使用する際にはMicrosoftアカウントが必要で、無料プランでは最大5GBまでデータが保存できます。OneDriveはMicrosoft社が運営しているため、WordやExcelを使用している方の場合、保存する際にOneDriveにアクセスしやすいメリットがあります。ただし、Webブラウザ上からアクセスする場合には、ホーム画面からすぐにアクセスできるGoogleドライブの方が使いやすいでしょう。
- OneDrive
- 無料プラン:¥0/5GB
- Standalone:¥229(月額)/100GB
- OneDrive for Business
- 「Plan 1」:¥540(月額)/1TB(ユーザー1人あたり)
- 「Plan 2」:¥1,090(月額)/1TB(5ユーザー以上で容量無制限)
※2022年8月時点の情報
Googleドライブの使い方
Googleドライブを使用するためには、Googleアカウントの取得が必須です。アカウントの取得後はPCであれば「パソコン版ドライブ」をインストールし、モバイルデバイスの場合はGoogleドライブのアプリケーションをダウンロードします。その後はGoogleドライブアプリケーションを開き、選択したファイルをドラッグ&ドロップで保存ができます。データを共有したい場合は対象ファイルを右クリックし、「共有」を選択してから相手の名前またはメールアドレスを入力して、権限を設定します。
Googleドライブの料金
Googleのアカウントを作成すると、すべてのユーザーに15GBのストレージが無料で提供されます。15GB以上の容量が必要な場合は、有料プランの「Google One」またはビジネス向けの「Google Workspace」の利用をおすすめします。とくにGoogle Workspaceであれば、Googleドライブを含むGmailやMeet、カレンダー、Chatなどさまざまなツールが使えて仕事の効率化が図れます。
- Googleドライブ
- 無料プラン:¥0/15GB
- Google One
- ベーシック:¥250(月額)/100GB
- スタンダード:¥380(月額)/200GB
- プレミアム:¥1,300(月額)/2TB
※2022年8月時点の情報
まとめ
Googleドライブとは、Google社が提供するクラウド型のストレージサービスです。Googleアカウントを登録するだけで15GBのクラウドストレージを無料で利用でき、さまざまなニーズに対応できる有料プランも複数用意されています。クラウドファーストを推進している企業は、ぜひGoogleドライブの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- Google Workspace
- キーワード:
- Googleドライブ って何