<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=445779107733115&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

ハイブリッドクラウド導入によるメリット3選!
マルチクラウドとの違いや主な構成要素も解説

 2023.09.14  株式会社電算システム

サーバーの運用について悩んでいる方のなかには、オンプレミスとクラウドのどちらにすればよいかわからないという方が多いのではないでしょうか。オンプレミスとクラウドには、それぞれに利用するメリットがあり、企業によって向いている運用形態は異なります。オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドは、両方のメリットが得られる運用モデルです。

本記事では、ハイブリッドクラウドの概要や構成する環境、メリット、課題、導入する際のポイントなどを解説します。ハイブリッドクラウドについて詳しく把握できる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。

ハイブリッドクラウド導入によるメリット3選!マルチクラウドとの違いや主な構成要素も解説

ハイブリッドクラウドとは?マルチクラウドとの違いを解説

ハイブリッドクラウドの概要とマルチクラウドとの違いを解説します。それぞれの概要を把握して、運用形態を選ぶ際の参考にしてください。

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドは、自社と外部に存在する複数のクラウドサーバーとサービスを組み合わせて構築する運用形態です。クラウド環境の構築方法の1つであり、異なる2つの環境を組み合わせて、より多くのメリットを得ながら、互いのデメリットを補えます。

例えば、機密情報は自社に設置されたサーバーに保管して、社内全体で共有する情報をインターネット上のサーバーに保管・公開すれば、情報の安全性を確保しつつ目的に応じた情報の有効活用が可能です。ハイブリッドクラウドは、コスト削減やセキュリティ対策の強化につながる方法として、近年多くの企業から注目を集めています。

マルチクラウドとは

マルチクラウドは、複数のサービス事業者が提供するクラウド環境を同時に利用して、自社に適した運用を目指す方法です。クラウドの運用形態の1つであり、サービスや環境は統合せずに、それぞれを部分的に活用します。また、マルチクラウドの場合は、自社のクラウド環境を含みません。自社に設置されたサーバー以外のサービスやサーバーを組み合わせて利用する運用形態です。

花王株式会社様 導入事例
freee株式会社様導入事例

ハイブリッドクラウドを構成する主な3つの環境

ハイブリッドクラウドを構成する主な環境は、以下の3つです。

  • パブリッククラウド
  • プライベートクラウド
  • オンプレミス

構成環境を把握して、ハイブリッドクラウドの理解を深めましょう。

パブリッククラウド

パブリッククラウドは、サービス事業者が構築したインターネット上のサーバーを、不特定多数の利用者で共同使用する利用形態です。自社が独自のシステムを構築して利用するのではなく、パッケージ化されたサービスやプランのなかから、自社に合ったものを選びます。パブリッククラウドのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。

メリット

  • 多くの利用者で使用するため、安価なコストで利用できる
  • 自社に必要なスペックで無駄なく利用できる
  • サーバーの保守・管理担当者の負担を軽減できる
  • 利用者の都合でいつでも使用できる

デメリット

  • 外部から遮断されたネットワークではないため、セキュリティリスクがある
  • 障害が発生した際は、サービス事業者の対応を待つしかない

プライベートクラウド

プライベートクラウドは、それぞれの企業が自社専用でシステムを構築して運用する利用形態です。利用者は、特定の企業や個人のみを対象としており、専用線やVPN接続(※1)によるセキュリティの安全性が高いネットワークを介して提供されます。プライベートクラウドのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。

メリット

  • 自社専用で利用できるため、カスタマイズしやすい
  • トラブルが発生した際に対応しやすい
  • 外部から遮断されたネットワークになっており、パブリッククラウドと比較して、セキュリティ面で優れている

デメリット

  • 導入費用が高い傾向がある
  • ストレージ容量の増減に手間と時間がかかる
  • パブリッククラウドと比較して、運用開始までに時間がかかる

※1.VPN接続:インターネット上に構築された特定の利用者のみが使用できるネットワーク

オンプレミス

オンプレミスは、ソフトウェアやハードウェア、サーバーなどのシステムを自社に設置して運用する利用形態です。ソフトウェアやサーバーが社内にあるため、インターネットを使用しなくても、自社の保有データへアクセスできます。オンプレミスのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。

メリット

  • カスタマイズ性が高い
  • 通信品質が高い
  • セキュリティの安全性が高い


デメリット

  • 導入や運用に多くのコストがかかる
  • システムの拡張に手間と時間がかかる
  • 障害や災害による被害を受けやすい

ハイブリッドクラウドの3つのメリット

ハイブリッドクラウドのメリットは、以下の通りです。

  • 要件に合わせて柔軟な組み合わせができる
  • 負荷・リスク分散
  • コスト削減

メリットを把握して、自社での導入を検討する際の参考にしてください。

要件に合わせて柔軟な組み合わせができる

ハイブリッドクラウドを利用すれば、複数のクラウドサーバーのメリットが得られます。組み合わせ次第で、システム別に追加したい機能やセキュリティ対策を実装可能です。自社の業務や取り扱うデータなどによって、柔軟にシステムを構築できます。

例えば、企業の機密情報や顧客の個人情報は、機密性の高いプライベートクラウドもしくはオンプレミスで管理して、社内外に公開するデータは、パブリッククラウドで管理します。ハイブリッドクラウドであれば、データの重要度に応じて、サーバーの使い分けが可能です。

負荷・リスク分散

ハイブリッドクラウドは、システム負荷の分散やサイバー攻撃によるリスク分散に活用できます。Webサイトやシステムは、アクセスの集中によってダウンする場合があります。リソースの増減に対応しているパブリッククラウドを取り入れれば、システム負荷の分散が可能です。アクセスの集中による負荷を分散して、業務を通常通り継続できます。

また、データの保管場所を、インターネット上と自社のそれぞれに分散しておけば、サイバー攻撃などが起きた際に、被害を最小限にできます。サイバー攻撃だけではなく、台風や地震などの災害に対するリスク分散も可能です。ハイブリッドクラウドは、緊急の際に事業を継続できるようにまとめられたBCP対策にも活用されています。

コスト削減

ハイブリッドクラウドを使えば、用途に応じて必要なシステムを利用して、コストを削減できます。例えば、セキュリティの高い安全性が求められるデータは、プライベートクラウドもしくはオンプレミスで管理して、他のデータをパブリッククラウドで管理すれば、ストレージ容量の有効活用による
コスト削減が可能です。コストを抑えながら、必要な場所に適切なセキュリティ対策を実施できます。

ハイブリッドクラウド導入における2つの課題

ハイブリッドクラウドの導入における課題は、以下の2つです。

  • システム構成が複雑になる
  • IT人材の確保が難しい

課題を把握して、自社で導入する際に役立てましょう。

システム構成が複雑になる

ハイブリッドクラウドは、複数のクラウドサーバーやサービスを組み合わせるため、システム構成が複雑になります。そのため、1つのシステムを利用する場合と比べて、よりシステムの運用・管理が複雑化する点は、導入する際の大きな課題です。管理担当者だけではなく、システムを利用する従業員の負担も増えます。

IT人材の確保が難しい

ハイブリッドクラウドは、複数のシステム環境を利用するため、それぞれのシステムに知見のあるIT人材の確保が必要です。専門知識と技術を持った人材のサポートがなければ、システムの導入やトラブルが発生した際に対応できません。

IT人材は、近年需要が増えており、社会全体で人材不足が起きています。多くの企業がIT人材を求めているため、自社で確保するのは難しい状況です。

Google Cloud
Google Cloud 事例

ハイブリッドクラウド導入における2つの課題解決策

ハイブリッドクラウドを導入する際の課題解決策は、以下の通りです。

  • ルールの明確化
  • アウトソーシングの検討

課題を解決する方法を確認して、導入に向けて準備する際の参考にしましょう。

ルールの明確化

ハイブリッドクラウドを導入する際は、ルールの明確化が大切です。複数のクラウドサーバーやサービスが混在しているため、部門や部署間のデータ共有がうまくできない可能性があります。複雑化しているシステム環境を適切に使うには、企業全体で同じルールを適用する方法が効果的です。

個々の担当者や従業員による操作を明確なルールで管理すれば、データの閲覧・編集などの取り扱いがしやすくなります。システムの管理担当者を中心にして、ルールの策定と社内の共有に取り組みましょう。

アウトソーシングの検討

システムに知見のあるIT人材の確保が難しい場合は、複雑な運用・管理を一元化できる受託事業者へのアウトソーシングを検討しましょう。専門知識や技術を持った受託事業者であれば、自社のニーズに合ったシステムの構築が可能です。

Google Cloudは、複雑なシステムの一元管理に役立つサービスです。以下のページから、サービスの概要をわかりやすくまとめた資料を無料でダウンロードできます。興味のある方は、ぜひご覧ください。

関連内容はこちら

Google Cloud と 電算システム

ハイブリッドクラウドを導入する際に考慮すべき3つのポイント

ハイブリッドクラウドを導入する際に考慮すべきポイントは、以下の3つです。

  • ストレージ
  • 監視・管理方法
  • セキュリティ対策

ポイントを把握して、自社に合ったシステム構築をする際の参考にしてください。

ストレージ

ハイブリッドクラウドを導入して、高いセキュリティ対策の実装やシステムの運用・管理の効率化を実現するには、自社に合ったストレージ選定が大切です。データを安全かつ効率よく運用できる環境を整備できれば、事業活動に関わる意思決定の迅速化や顧客満足度の向上につながり、企業の成長・発展に貢献します。また、ストレージを選定する際は、データの安全性や運用管理性に着目しましょう。自社の情報資産を最大限に有効活用できます。

監視・管理方法

ハイブリッドクラウドを導入する際は、システムの監視・管理の方法に注意しましょう。システムの監視・管理の方法が整備されていなければ、問題が起きた際に業務停止をはじめとしたトラブルに発展して、企業に大きな損害を与える可能性があります。

システムに問題が起きた際は、問題の発生源や原因などの詳細を迅速に把握して、すばやく解決しなければなりません。監視・管理方法を整備して、常にシステム全体を監視できる体制をつくりましょう。

セキュリティ対策

ハイブリッドクラウドを導入する際は、用途に応じたセキュリティ対策の実装が大切です。ハイブリッドクラウドは、複数のクラウドサーバーとサービスのメリットを活用できるため、強固なセキュリティ対策を構築できますが、誤った活用方法では十分に効果を発揮できません。それぞれのシステムに合ったメリットとデメリットを理解して、適切なセキュリティ対策を施しましょう。

ハイブリッドクラウドを導入して柔軟なサーバー環境を構築しよう

ハイブリッドクラウドは、自社と外部の複数のクラウドサーバーとサービスを組み合わせて構築する運用形態です。異なる2つの環境を組み合わせて、多くのメリットを得ながら、互いのデメリットを補えます。ハイブリッドクラウドのメリットと課題は、それぞれ以下の通りです。

メリット

  • 要件に合わせて柔軟な組み合わせができる
  • 負荷・リスク分散
  • コスト削減

課題

  • システム構成が複雑になる
  • IT人材の確保が難しい

今後は、単一のシステムではなく、さまざまなシステム環境を組み合わせたハイブリッドクラウドの導入が進むと予想されます。Google Cloudは、複雑なシステムの一元管理に役立つサービスです。電算システムでは、企業様に合った最適なクラウド環境の構築を提案しています。以下のページから、Google Cloudのサービス概要をまとめた資料を無料でダウンロードできるため、興味のある方は、ぜひご覧ください。

Google Cloud と 電算システムのご紹介

RELATED POST関連記事


RECENT POST「Google Cloud(GCP)」の最新記事


Google Cloud(GCP)

AnthosとはGCP上のアプリのモダナイゼーションを実現するプラットフォーム!メリットや活用方法を解説

Google Cloud(GCP)

【必見】ハイブリッドワークが主流に? メリットや課題、社内ルール5選

Google Cloud(GCP)

ハイブリッドな働き方を実現するデジタルワークプレイス(DWP)とは?

Google Cloud(GCP)

【必見】パブリッククラウドの導入でコスト削減!サービスを選ぶ3つのポイントを徹底解説

ハイブリッドクラウド導入によるメリット3選!マルチクラウドとの違いや主な構成要素も解説