<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=445779107733115&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

リモートデスクトップ Splashtop とは?
製品特徴や料金を解説

 2021.12.22  2022.10.18

昨年の新型コロナウイルス感染拡大の影響から、リモートワーク・テレワークを導入する企業が急増しています。テレワーク導入を検討されている企業さまは、「コスト」と「導入にかかる時間」「セキュリティ」「勤怠管理などのマネジメント」を懸念されている方も多いかと思います。今回は様々なリモートワークツールの中でも、導入もお手軽で比較的低コストなリモートデスクトップツール「 Splashtop 」をご紹介をいたします。


リモートデスクトップサービスとは?

リモートデスクトップサービスとは、ネットワークを介して PC のデスクトップ画面を離れた場所に存在する端末に転送し、遠隔操作するためのサービスです。

この技術を利用することで、自宅や外出先でも PC やスマートフォンなどの端末から社内の PC に接続して、通常通りに業務を行うことができます。また、物理的な PC へのアクセスだけではなく、仮想デスクトップへのアクセスツールとしても多く採用されています。

そんなリモートデスクトップサービスですが、どのような強みがあるのか。また、デメリットは何か、ご紹介していきたいと思います。

リモートアクセスを行う最も手軽な手段

企業様がリモートワークを行う際の手段の一つとして、デスクトップの仮想化も挙げられるかと思います。しかし VDI を構築するためには既存のシステム環境を大きく変更する必要があり、作成までにコストと時間がかかるというデメリットも。

一方で、オフィスワーカーであれば多くは PC を利用していると思いますので、リモートデスクトップサービスを利用して自分の端末を遠隔から操作する場合、ネット環境とクライアント端末さえ準備できれば、あとは、それぞれの端末にソフトウェアやアプリをインストールするだけなので、すぐにでも始めることができます。

リモートデスクトップサービスのデメリットやリスク

さて、そんな手軽なリモートデスクトップの導入ですが、デメリットやリスクも存在します。

無料ツールの利用を許可した場合のリスク

Microsoft Remote Desktop などの無料で使えるリモートデスクトップサービスはたくさんあると思います。無料のサービス単体でファイアウォールの外側から使用した場合、情報漏洩のリスクがあるほか、コンピュータが外部から攻撃される可能性が考えられるでしょう。特に、Microsoft Remote Desktop は利用者が多いことから、サイバー攻撃者の標的になりやすいことも事実です。
また、無料ツールは問題やトラブルが発生した際に、サポート窓口がないことも多く、企業での大規模導入には向きません。

クライアント端末(手元の操作端末)に BYOD を許可した場合のリスク

BYOD(個人端末業務利用)もセキュリティ漏洩リスクが増加します。専用のソフトウェアなどを導入して、ウイルスチェックや削除などの対策を考える必要がありますが、個人端末を企業側で直接制御することができない以上、セキュリティのすべてを社員個人に委ねることになっていまいます。

社外から社内へのアクセスを許可する場合のリスクとVPN 導入時の課題

社外から社内のネット環境へアクセスする際にも多くのリスクがあります。様々な方法での不正アクセスや盗聴、情報の改ざんなどあらゆる手段があり、重要な情報は危険にされされます。

そのようなリスク回避のために現在多くの企業では VPN が導入されています。しかし、設定がしっかりと行なわれていなかったり、利用する機器のアップデートなどが定期的に行われていなかったりすると、脆弱性を抱えることになります。その結果、情報漏洩などのセキュリティ事故につながりかねません。

こうしたリスクを懸念し、最近ではゼロトラストセキュリティが注目され、境界防御ではなく境界内も信頼しないことで強固なセキュリティを築くことができるようになりました。しかし、認証や情報へのアクセス権限などの面でユーザー側で業務遂行に不便さを感じる場面が増えたり、会社支給デバイス費用、IT技術者による複雑な設定やセキュリティ更新の費用、そして導入費用が必要となり、様々なコストがかかることは意外と知られていないことです。

企業でよく利用されている、RDP と VPN を組み合わせたときの課題

  • 拡張性やネットワークトラフィック
    数百人〜千人を超える規模の大人数に提供・設定するには技術者による複雑で長い時間を要する設定をしなければなりません。また、通信速度が利用者数に左右されることが多く、アクセス集中時には動作が重くラグも多くなりがちであるという点が課題であり、業務に無関係なトラフィックが VPN 経路を圧迫させてしまうこともあります。
  • ログの記録とモニタリング
    セキュリティリスク軽減の為、ログを記録したりアクセスをモニタリングする企業さまもいらっしゃいますが、VPN と RDP を利用した場合、わかりにくく管理には不向きなデータが残ります。
  • ユーザの生産性・使いやすさ
    • VPN のセッションが切れるたびにログイン認証が求められる
    • ホストPCに接続するまでのステップ数が多く面倒
      • VPNを開く→パスワード入れてログイン→接続→RDPを開く→接続
    • そもそもVPNに繋がらないことも
      • 急なテレワーク需要によりVPNへのアクセスが想定数より大きく上回ったことで VPN に接続できず、RDP を利用できないといった話もよく聞きます。利用できても、併用すると動きが重くなるということもあるようです。
    • 映像や CAD 等のグラフィック系作業にはパフォーマンスが低すぎてまともに使えない

以上のように、リモートワークを行う上で一般的な VPN ✕ RDP の組み合わせにも、デメリットやリスクが隠れていることをご理解いただけたでしょうか。

次の章では、これらのデメリットやリスクを克服する弊社オススメのリモートワークツールをご紹介します。

株式会社ヤッホーブルーイング 導入事例

株式会社ヤッホーブルーイング 導入事例

1997年にクラフトビールの製造で創業した株式会社ヤッホーブルーイング。同社では、2014年に Google Workspace 、2015年より Chromebook を導入しており、業務改善に役立てています。

詳細はこちら

Splashtop とは?

先程挙げたような、従来のサービスの欠点を克服したリモートワークソリューションが「 Splashtop 」です。

Splashtop は世界で 3500 万人以上の利用実績があり、価格、操作性、セキュリティにおいて高評価を得ています。

また、日本での導入社数は 13,000 社以上を突破。( 2021 年 2 月時点 )直感的なインターフェイス・トレーニングをせずともすぐに始められるわかりやすい操作感となっているため、リモート作業を行うユーザーのみならず情報システムのサポート負担を削減できます。

概要

Splashtop は、接続先(会社など)の PC の画面をリアルタイムで手元側のデバイスに転送する最新の技術を採用しています。外出先や自宅から会社の PC に接続して簡単なメール作業や資料作成、画像や動画処理などのハイスペックな処理が必要な作業など様々な業務を行えます。

また、以下のように幅広い対応デバイスと OS に対応している端末となっています。

  • 手元側デバイス
    Chromebook 、iPad 、iPhone 、Android 、Windows 、MacOS 、Linux
  • 接続先PC
    Windows、MacOs、Linux

このように幅広いデバイスとOSに対応しているユーザー様に合わせることができる点も、魅力の一つです。

Splashtop の強み

VPN ✕ RDP を利用するよりも、セキュリティ面や機能面、ユーザーの快適性などどれをとっても、Splashtop に軍配が上がります。まずは、とくに覚えていただきたい大きな3つの強みをご紹介します。

導入のしやすさ

→ VPN や新たなサーバーが不要/ユーザートレーニング不要/WEBベースでファイル転送の有効無効などの管理が可能 追加人数が多い場合でも簡単に導入きる。

圧倒的なパフォーマンス

1 秒あたり 30 フレームでリアルタイムに高速描写する最新技術を採用。リモートデスクトップの課題である操作画面がディレイする問題を解消したことで、より繊細な画面操作が求められるクリエイティブ業界でも Splashtop Business が導入されています。

世界基準の堅牢なセキュリティ

  1. 暗号化通信
    → 全ての通信には安全性の高い暗号化方式 SSL( AES 256 )を採用
  2. 画面転送
    →手元端末にデータが残らない
  3. 多要素認証システム
    →デバイス認証/ワンタイムパスワード/二段階認証/ブラウザ管理画面認証

VPN は利用中問題が起きた際、IT 技術者によるメンテナンスや更新が必要ですが、Splashtop はセキュリティの更新も自動アップデートのため、手動でのセキュリティ設定の更新は不要。常に最新のセキュリティで利用をすることができます。

この他にも、無料のリモートデスクトップサービスとは一線を画す、以下のような優秀な特長があります。

  • Splashtop リレーサーバーによる安全で安定したネットワーク
  • 管理者の負担軽減を考えた、わかりやすく管理しやすいログデータ機能

ここまでで、いかがでしたでしょうか。Splashtop の優れた特長について、特に既存のソリューションの脆弱性やリスクをカバーできるという点について、ご理解いただけたのではないかと思います。

各エディションと料金

続いて、実際に利用を想定する際のエディション、導入費用についてご案内いたします。

利用用途や企業規模に合わせた各種エディションと利用想定

Splashtop の企業向けサービスは現在、OEM 版とオンプレミス版を除いて、クラウド版のなかに 3 つのエディションが存在します。ここでは、クラウド版の各エディションについてご紹介していきます。

まずは導入想定人数が 1 〜 50 人 と、比較的小規模なご利用におすすめとされている 2 つのエディションを紹介します。

1)Splashtop Business

Splashtop のスタンダードなエディションとなります。こちらを契約することで、先に紹介したリモートデスクトップサービスの基本的な機能を利用することが可能となります。
主な機能は後ほど表形式でご紹介します。

2)Splashtop Business Pro

こちらは、先程1にて紹介した機能に加えて、Web リンクを介して接続元 PC のWindows デスクトップを共有する(最大 2 デバイスに表示可能)などさらに便利な機能を追加したエディションとなります。

上記に紹介した両エディションの機能は他にもありますので、表形式で比較して紹介していきます。

製品 Splashtop Business
(SaaS クラウド版)
Splashtop Business Pro
(SaaS クラウド版)
HD 品質で高速リモートアクセス
ログ確認
コンピュータとアカウント管理のための Web コンソール
通信の暗号化
デバイス認証 / 2 段階認証
リモートプリント
リモートウェイク ※ サポート対象外
接続先 PC / 接続元 PC 両方マルチモニタの場合 :マルチモニタ表示 ×   ※  
リモートセッションレコーディング ×
Web リンクを介して接続元 PC の Windows デスクトップを共有する(最大 2 デバイスに表示可能) ×
1 台の接続先PCに2ユーザーが同時接続 ×
1ID で登録可能なリモート先PC台数(ストリーマー) 最大 5 台 最大 10 台
1ID での同時リモート接続数 1 リモート接続 10 リモート接続 (接続元デバイスは PC のみ)

※Chromebookはマルチトゥワン(単一ウインドウ)表示のみ対応しております。

大きな差といえば上記の様に、1ID での利用台数や接続台数かと思います。当社でも両エディションの無料トライアルを実施していますので、実際に触ってみて使用感を試してみてください。

3)Splashtop Enterprise Cloud

こちらのエディションは利用想定人数 50 人以上となっており、導入時の大量配布機能やユーザー/グループごとに細かい設定ができるポリシー設定など、高度な管理機能を利用することができます。加えて、ログイン情報を安全に管理できるシングルサインオンが標準搭載されていて、SAML 2.0認証方式を用いて Google Workspace や AzureAD 、CloudGate といったIDプロバイダとの連携も可能です。

また、スケジュール機能を使えば、カレンダーアプリから会議室を抑えるように、社内の端末を時間単位で社内共有することができます。高価なハイスペック PC をリモートで利用する際には、持ち運び時の破損リスクも怖いですが、これならもう大丈夫ですね。その他、ペンタブレットでのリモート作業など、クリエイター向けの機能も拡充されています。まだまだ書ききれないほどたくさんの機能があり、中堅以上の企業規模のお客様やセキュリティ意識の高いお客様に多くご選択いただいています。

いかがでしたでしょうか。自社の ICT 環境や予算・要件に適したエディションを検討していただければと思います。続いて、料金形態についてご紹介いたします。

料金体系

前項でご紹介した各プランはそれぞれ料金設定が異なります。上位になるほど管理機能が増えますので、ポリシーに合わせてご選択いただくことになります。以下の通りライセンス費用のみの支払いとなりますので、利用したいユーザ数を計算するだけで算出できます。VPN サービスやデバイス証明書の発行・認証等は必要ありません。
※弊社での導入支援の対応を除き、初期費用は不要です。
※ライセンス費用にサポートは含まれております。

< Splashtop 単品価格 >
Splashtop Business ※:1 ユーザ 880 円 / 月額、1 年契約
Splashtop Business Pro ※:1 ユーザ 1,400 円 / 月額、1 年契約
Splashtop Enterprise Cloud:1 ユーザ 1,600 円 / 月額、1 年契約

※ Splashtop Business と Splashtop Business Pro については、Chrome Enterprise Upgrade と合わせてご購入いただくとお得なセット価格がありますので、気になる方はぜひご相談ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本稿では Splashtop の製品特徴や料金を解説してきました。リモートデスクトップサービスが導入しやすいこと、その中でも様々な強みがある Splashtop の魅力を少しでもお届けできたなら幸いです。

当社では Splashtop のクライアント端末として、Chromebook が最適であると考えオススメしています。また、Chrome 端末をクラウド上で一元的に管理することができる Chrome Enterprise Upgrade を利用することで、よりセキュアで快適なテレワークを実現できることでしょう。

電算システムでは、Splashtop 、Chromebook 、Chrome Enterprise Upgrade の無料トライアルおよび無償検証支援を実施しています。単体でも3つ同時でも OK!ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

働き方改革を推進するリモートデスクトップ Splashtop