データ分析で使用するツールにお悩みではないでしょうか。
昨今、データ活用が活発であることから、様々なBIツールが登場しています。
数あるBIツールの違いを理解することは、なかなかに骨の折れるものです。
そんなたくさんあるBIツールの中で、当記事では誰でも無料で気軽に扱える『Looker Studio』をご紹介いたします。
『Looker Studio』の導入方法や、使い方、使う際のメリットやデメリット等、『LookerStudio』を扱う上で便利な機能等を紹介していきます。
『Looker Studio』の利用を始めてみたい方は勿論、BIツール選定に悩んでいる方にもおすすめの内容となっていますので、ぜひぜひ最後までご覧ください。
Looker Studioとは【無料のクラウドBIツール】
まず、『Looker Studio』について知っていきましょう。『Looker Studio』はGoogleが提供している、Googleアカウントさえあれば誰でも扱える無償のBIツールです。もともとは『Google データポータル』という名称でしたが、2022年10月に『Looker Studio』という名称に変更されました。これはGoogleが『Looker』の買収を行ったことが発端で、BIプロダクトの名称を統一すべく、Lookerファミリーとして統合され名称変更が入り『Looker Studio』になりました。
『Looker Studio』では、データの可視化は勿論、データの連携・レポートの集計をリアルタイムで行い確認。そしてさらに、共有や共同編集を容易に行うことができます。
Looker Studioの導入方法
続いて、Looker Studioの導入方法をご紹介します。
- 公式ページの [使ってみる] を選択
公式ページ(Google Cloud「Looker Studio」)から[使ってみる]をクリックします。
もしくはLooker Studio(https://lookerstudio.google.com/)へアクセスします。 - [空のレポート] を選択
- 国と会社名を入力し [続行] を選択
- 設定画面で更新情報の受け取りに関する設定を選択
これだけの操作で Looker Studioを使い始めることができます。
このように『Looker Studio』の導入はとても簡単です。
支払情報等の入力もなければ、特別な契約も必要なく、無料で誰でも扱うことができます。
使用するか迷っている方は、使用感を確認してみるのはいかがでしょうか?
他のBIツールと比較して、最適なものを選択していきましょう。
参照:Google Cloud「Looker Studio」
Looker Studioの基本的な使い方3STEP
続いてLooker Studioの基本的な操作方法を説明します。
簡単な使い方を覚えて、Looker Studioを活用または試用してみてください。
STEP1:データを接続する
まず、Looker Studioのトップページの[空のレポート] を押します。
すると、以下の画面が表示されます。ここで使いたいデータソースを選択しましょう。
そして、読み込みたいデータソースを選択します。
もし、間違えて、この『データのレポートへの追加』のポップアップを閉じてしまっても、上のツールバーの[データを追加]から同じ画面を開くことが出来ます。
例えば、Google スプレッドシートを使う場合は以下を選択します。
その後、読み込みたいシートを選択して、オプションを選択します。
そして [追加] をクリックすると、データソースをLooker Studioに追加することができます。
他にもトップページの[作成]から、[データソース]を選択して、同様にデータソースの作成も可能です。ここからデータソースを作成すると、中央に並んでいる[レポート][データソース][エクスプローラ]のボタンの[データソース]から、作成したデータソースの確認ができます。
STEP2:グラフを追加する
レポート作成画面で[グラフを追加]を選択すると、グラフの追加を行うことができます。
グラフの種類を選択すると、レポートにグラフを追加することができます。
グラフの追加後、データの更新処理はLooker Studioが自動で担います。
更新処理の設定は[リソース]→[追加済みのデータソースの管理]
[編集]で開く画面の[データの更新頻度]をクリックすると設定を変更できます。
デフォルトは12時間ですが、更に更新頻度を短くすることや長くすることが可能です。
最小で1分、最大12時間の更新頻度の設定を行うことができます。
STEP3:見やすく調整する
[スタイル]タブでグラフの項目の色や形式の変更を行うことができます。
スタイルタブで、折れ線グラフの線を『破線』に変更し、色をオレンジに変更してみました。
更に、『グラフのスペース』でグラフの幅を変更してみました。
他に、[コントロールを追加]からコントロールを追加して、レポート上のデータを操作することが可能です。
アイテム名で絞り込みを行うために、コントロールフィールドに[item_name]のディメンションを選択します。すると、このコントロールを通して、データの絞り込みを行うことができます。
Looker Studioの5つの共有方法
Looker Studioの特徴として、多様な『共有方法』があります。そんなレポートの共有方法を5つご紹介します。早速、作成したレポートの右上[Share]ボタンからLooker Studioレポートを共有してみましょう。
特定の相手に共有する
Looker Studioでは、特定の相手にのみ共有が可能です。
[Share]ボタンを押したら、共有したい相手のメールアドレス、もしくは名前を入力してみてください。
すると、その相手のみこのレポートを見る権限を得ることができます。
権限は『編集者』と『閲覧者』を与えることができます。
オーナー | 作成者がオーナーとなる。Looker Studio のアセットに関するすべての権限を持つ。 |
編集者 | Looker Studioのデータソースやレポートを変更できる権限を持つ。 |
閲覧者 | Looker Studioのレポートのみ閲覧できるユーザー |
まとめて共有する
Looker Studioは不特定多数の相手にも共有が勿論可能です。
画面の[リンク設定]から設定が可能です。『制限付き』を選べば追加されたユーザーのみが閲覧できます。Google Workspace をご使用であれば『ドメイン(任意のドメイン)』が選択できて、そのドメインを持つメンバーは誰でもレポートの閲覧が可能になります。
特定の人と共有するように、権限は『編集者』と『閲覧者』を与えることができます。
自動で配信する
Looker Studio には『配信スケジュール機能』があります。
『配信スケジュール機能』を使うことで、特定の時間に自動でメール配信を行うことが可能になります。右上の『Share』の隣にある小さな三角をクリックすると、更なるレポートの共有方法が表示されます。その中の『配信のスケジュール』を選択すると、配信設定が可能です。
開始時刻の設定、繰り返しの頻度を設定し、スケジュール配信を開始しましょう。
PDF形式でダウンロードする
Looker Studio にはPDF形式でダウンロードする機能もあります。先ほどの『配信スケジュール』と同じく[Share]の隣の小さな三角を押すと共有方法が表示されます。その中で[レポートをダウンロード]から共有したいページをダウンロードできます。
見たとき時点のデータを共有したい時や、紙に印刷して配布を行う等、活用のシーンが挙げられます。ページの選択ができるほか、レポートへのURLを記載したり、レポートをパスワードで保護した状態で共有を行う機能もあります。
Webページに埋め込む
Looker Studio にはレポートをWebページに埋め込むためのコードを生成する機能もあります。
Webページに埋め込むiframeタグを取得するにはまず編集画面からレポートの埋め込みを有効にする必要があります。
有効にしていない場合、[Share]ボタンを押しても[レポートの埋め込み]が表示されません。
レポートの編集画面を開いて、[Share]の隣の小さな三角、[レポートの埋め込み]をクリックします。
『埋め込みを有効にする』にチェックをいれると、iframeタグが生成されます。
有効にすることによって、編集画面外でも同様に[レポートの埋め込み]を選択できるようになります。iframeタグを使って、レポート内容をWebサイトに埋め込むことが可能になり、より広くレポートを公開することが可能になります。
しかし、レポートにデータの表示制限をかけることは出来ないため、どのデータを公表するかは検討を行いましょう。
Looker Studioを使う5つのメリット
更に、Looker Studioを使うメリットを5つご紹介します。
是非参考に、Looker Studioの活用を検討してみてください。
無料で利用できる
Looker StudioはGoogleのアカウントさえあれば誰でも利用が出来ます。
企業アカウントや個人アカウントといった制約は無く、どなたでも簡単に利用を開始できます。
また、何より無料で利用が可能です。
後述するLooker Studio Proという有償ライセンスもありますが、基本的には無料で扱える範囲で十分に活用を行うことができます。
また、紹介している機能はすべて無料でできる範囲です。当然、グラフの表現にも制限等はありません。
機能のリリースも頻繁に行われており、よりよいツールへと日々躍進を遂げています。
参照:Looker Studio「リリースノート(2023年)」
表やグラフでデータを可視化できる
Looker Studioは、様々な表やグラフの表現があります。
それらを用いて、簡単にデータの可視化を行うことが可能です。
表や棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフは勿論、サンキーやタイムラインといった表現に対応しています。また、Googleマップを使用した、マップの表現が可能になっています。
以下の画像は、2024年7月時点のLooker Studioが対応しているグラフの種類一覧です。
Looker Studioには Community visualizations というものもあります。
サードパーティのデベロッパーによって作成された更に異なる表現が可能なグラフもありますので、是非利用してみてください。
豊富なテンプレートが揃っている
Looker Studioで、レポートをイチから作成するのは難しく思えるかもしれません。
レポートのイメージというものは、なかなか浮かばないものです。
しかし、Looker Studio には無料のテンプレートが用意されています。
それらのテンプレートを参考にして作成すれば、誰でも簡単に見やすいレポートを作成することができます。データソースに応じたテンプレートや、汎用性の高いテンプレートが用意されています。
Looker Studioのトップページから、テンプレートギャラリーをクリックすると、様々なテンプレートが表示されるので是非参考にしてみてください。
Googleスプレッドシートと連携できる
Looker StudioはGoogleスプレッドシートとの連携が可能です。
データソースにGoogleスプレッドシートを選ぶことが可能なため、Looker Studioと接続できないデータソースがあっても、スプレッドシートにデータを貼り付ければデータの連携が可能です。
例えば、GoogleスプレッドシートはExcelのデータを読み込むことも可能ですので、ExcelのデータをGoogleスプレッドシートに落として、そのGoogleスプレッドシートを参照したLooker Studioレポートを作ることにより、Excelのデータも簡単に可視化が行えます。
また、複数のファイル管理を行っていたとしても、Looker Studio上で統合が可能です。
通常SQLを書かないと統合できないデータも、簡単に可視化が行えます。
データが自動更新される
Looker Studioは一度レポートを作成してしまえば、データは自動的に更新されていきます。
最小で1分、最大12時間の頻度でデータソースを確認しにいき、その時の状態を反映します。
そのため、手動で更新する手間が省け、ヒューマンエラーも防げることでしょう。
Looker Studioを使う際の3つの注意点
Looker Studio は無料な上にツールで大変便利で、たくさんのメリットが存在しています。
しかし、注意点もあります。注意点を3点ご紹介いたします。
レポートのオーナー権限設定に注意が必要
Looker Studioのレポートはオーナー権限設定に注意が必要です。
オーナー権限は作成者のアカウントで付与されます。
特に、組織で利用している場合に、レポートのオーナー権限を持つユーザーが削除されてしまうと、レポートが使用できなくなる可能性があります。
削除前にオーナー権限の受け渡しを行うか、もしくは有償のLooker Studio Proライセンスで、個人ではなく組織にレポートの権限を属させることができます。
レポートを活用し続けるために、オーナー権限設定には注意しましょう。
また、組織を跨いでのオーナー権限譲渡はできません。同ドメイン内での譲渡となることに注意してください。
データ量が多いと読み込みが遅くなる
Looker Studioはデータ量が大きくなると、レポートの読み込み速度が遅くなります。
計算自体はデータソース自体の計算能力を使っていますが、表示に時間がかかることがあります。
パフォーマンスをあげるためには、Looker Studioのコネクタ一覧から[データの抽出]を選択し、その中でデータソースを選び、必要な項目や集計項目を選択することにより、中間データを作成することが可能です。
[データの抽出]により、抽出したデータをデータソースとした場合に、Looker Studioが参照するのは抽出したデータのみになるため、ライブ接続を行うこともなく、また行数が減りパフォーマンスがあがります。
サポートを受けたい場合はグレードアップする必要がある
Looker Studioでのサポートを受けたい場合に、Looker Studioを無償で利用している場合サポートを受けることができません。
Google Cloudのプレミアムサービスにも含まれていません。
技術サポートを受けたい場合には、有償であるLooker Studio ProライセンスとGoogle Cloudサポートプランが必要になります。
また、オーナー権限についての注意でご紹介した通り、Looker Studio Proライセンスは組織でレポートを活用する際に有用な高度な機能が含まれています。
チームワークスペースを活用した、共同編集にも対応しています。
より、広くデータ活用を行っていくようになった場合に、Looker Studio Proライセンスの購入も考える必要が出てくるかもしれません。
分析を効率化したい方はLooker Studioの活用がおすすめ
以上、Looker Studioの使い方のご紹介でした。Looker Studioは無料で誰でも簡単に始められるGoogleのBIツールです。データソースへの接続も容易で、データさえあればレポートを作成することができます。テンプレートも充実しているため、レポート作成に不慣れであったとしても、参考にしながらレポートを作り上げることができます。
もし、更なる分析を行いたい場合は、Google Cloudサービスの『Looker』もおすすめです。
Looker StudioとLookerは名称が似ているため、混同されやすいです。
違いを理解したうえで、どちらが自社に適しているかを考える必要があります。
Looker StudioとLookerの違いを詳しく知りたい方は、ぜひ資料のダウンロードをしてみてください。
自社に適したBIツールを用いて、データ活用を進めていきましょう。
- カテゴリ:
- Google Cloud(GCP)
- キーワード:
- looker studio 使い方