クラウドサービスの導入を検討している方の中には、IaaS・PaaS・SaaSという用語をよく目にするものの、それぞれどのようなサービスなのかわからないという方がいらっしゃるのではないでしょうか。IaaS・PaaS・SaaSは、クラウドサービスを利用形態によって分類したものです。サービスの導入目的や利用シーンによって、IaaS・PaaS・SaaSのどれが自社に適しているのかが異なります。
この記事では、IaaS・PaaS・SaaSの概要や代表的なサービス、メリット・デメリットを解説しています。それぞれの特徴について知り、導入するクラウドサービスを検討する際の参考にしましょう。
IaaS・PaaS・SaaSの概要を解説
クラウドサービスは、利用形態によって以下の3種類に分かれます。
IaaS(イアース) | PaaS(パース) | SaaS(サース) | |
概要 | ネットワークやサーバーなどのインフラをクラウド上で構築できるサービス | クラウド上でのアプリやソフトウェア開発のサポート機能を持ったプラットフォームを提供するサービ | クラウドを通してアプリやソフトウェアを提供するサービス |
サービス例 |
|
|
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
IaaS、PaaS、SaaSの概要を確認して、それぞれの意味を正しく理解しましょう。
IaaS(Infrastructure as a Service)
IaaS(イアース)は、ソフトウェアやアプリを実行するためのネットワークや仮想サーバーなどのインフラを提供するサービスです。IaaSを活用すれば、アプリやソフトウェア開発に必要なインフラ環境を自由に構築できます。
オンプレミスの場合、利用者自身でサーバーをはじめとする機器を用意しなければなりません。一方IaaSであれば、インターネット上の簡単な申し込みですぐにインフラ環境を利用可能です。IaaSは、サーバーやOS、CPU、メモリなどを自由にカスタマイズできるため、ゲームやアプリといった高い自由度が求められる開発分野に適しています。
PaaS(Platform as a Service)
PaaS(パース)は、ソフトウェアやアプリの開発を支援する機能を有したプラットフォームサービスです。ソフトウェアやアプリの開発環境が提供されており、インフラ構築から開発業務までを効率化できます。
サーバーをはじめとした機器やネットワーク、OSなどを自社で所有・管理する必要がなく、導入から保守管理におけるコストや労力の削減が可能です。PaaSは、IaaSと比較して開発の自由度が高くないため、要件が多くないWebサービスやゲーム、アプリの開発などに適しています。
SaaS(Software as a Service)
SaaS(サース)は、クラウド上に構築されたソフトウェアやアプリを利用できるサービスです。チャットやタスク管理、ビデオ会議、会計といったさまざまなソフトウェアやアプリがあり、利用者は自身の目的に合ったサービスを自由に選択し、活用できます。
インターネット上の簡単な申し込みですぐにサービスを使え、オンプレミスと比較してシステムの導入にかかるコストや時間を大幅に削減できる点が大きな特徴です。SaaSでは、さまざまな機能を持つパッケージ化されたサービスが提供されるため、利用者の持つ課題解決に適しています。
IaaS・PaaS・SaaSの代表的なサービス
IaaS・PaaS・SaaSには数多くのサービスがあります。それぞれの代表的なサービスを確認し、具体的にどのようなものがあるのかを把握しましょう。
IaaSの代表的なサービス
IaaSの代表的なサービスは、以下の通りです。
代表的なサービス | 概要 | 特徴 |
Microsoft Azure | マイクロソフトが提供しているサービス |
|
Amazon Web Services(AWS) | Amazonが提供しているサービス |
|
Google Cloud Platform(GC) | Googleが提供しているクラウドコンピューティングサービスの総称 |
|
さくらのクラウド | 日本企業のさくらインターネット株式会社が提供するサービス |
|
PaaSの代表的なサービス
PaaSの代表的なサービスは、以下の通りです。
代表的なサービス | 概要 | 特徴 |
AWS Elastic Beanstalk | AWSに含まれるサービスの1つで、アプリ開発を支援するサービス |
|
AWS Lambda | AWSに含まれるコンピューティングサービス |
|
Azure App Service | マイクロソフトが提供しているアプリ開発支援サービス |
|
Azure Functions | マイクロソフトが提供しているサーバーレスのアプリ開発支援サービス |
|
Google App Engine(GAE) | Googleが提供しているアプリ開発のプラットフォームサービス |
|
Cloud Functions | GCPに含まれるサーバーレスのアプリ開発支援サービス |
|
PaaSの中でも、GAEは機能やコスト、可用性などのあらゆる点で優れたサービスです。GAEについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SaaSの代表的なサービス
SaaSの代表的なサービスは、以下の通りです。
代表的なサービス | 概要 | 特徴 | |
ビジネスチャット |
Slack |
Salesforce社が提供しているチャットツール |
|
Chatwork | 株式会社kubellが提供しているチャットツール |
|
|
LINE WORKS | LINE WORKS株式会社が提供しているコミュニケーションツール |
|
|
会計ソフト | freee会計 | フリー株式会社が提供している会計ツール |
|
マネーフォワード クラウド | 株式会社マネーフォワードが提供している会計ツール |
|
|
弥生会計オンライン | 弥生株式会社が提供している会計ツール |
|
|
Web会議 | Zoom | Zoom Video Communications, Inc.が提供しているビデオ会議ツール |
|
Google Meet | Googleが提供しているビデオ会議ツール |
|
|
Microsoft Teams | マイクロソフトが提供しているチャットや電話、ビデオ会議の機能を備えたツール |
|
|
プロジェクト管理 | Backlog | 株式会社ヌーラボが提供しているタスク管理ツール |
|
Asana | Asana, Inc.が提供しているタスク管理ツール |
|
|
Trello | Trello, Inc.が提供しているタスク管理ツール |
|
IaaSの主なメリット2選
IaaSの主なメリットは、以下の2つです。
- 環境構築の自由度が高い
- BCP対策に有効
メリットを確認して、IaaSの理解を深めましょう。
環境構築の自由度が高い
IaaSは、ネットワークやOS、CPU、メモリなどのインフラ環境の構築に特化しており、アプリやプラットフォームの構成を利用者が自由に選べます。そのため、PaaSやSaaSよりも自由度の高いシステム開発が可能です。
BCP対策に有効
IaaSを導入すれば、自社のBCP対策をより強化できます。BCP対策とは、災害や大規模な感染症、事故などの重大な問題が起きても、事業を継続できるように対策することや、事業継続のための計画そのものを意味します。IaaSでは、サーバーがセキュリティの高いデータセンターで管理されており、災害や事故が発生しても、システムやデータを保護できます。また、災害や事故でオフィスが被害に遭っても、インターネット環境とデバイスさえ用意すれば、システムを利用可能です。
BCP対策は、自社のシステムやデータを安全に保護する重要な取り組みです。万が一に備えて、BCP対策が整備できていない企業も、今から全社的に取り組むと良いでしょう。BCP対策についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
IaaSの主なデメリット2選
IaaSの主なデメリットは、以下の2つです。
- 専門的な知識が必要
- 管理や運用の負担が大きい
デメリットを把握して、自社で導入する際の注意点として役立てましょう。
専門的な知識が必要
IaaSを導入するには、クラウドにおけるリソースを事前に設計・構築しなければならないため、専門的な知識を持つ人材が必要です。社内に適した人材がいない場合は、新たに採用・育成するか、外部の人材のサポートを受けましょう。
管理や運用の負担が大きい
IaaSは、開発の自由度が高い分、自社で管理しなければならない範囲が広く、システムの運用や管理にかかる労力が大きくなります。IaaSを導入した場合に自社で管理が必要なものの例は、以下の通りです。
- データベース
- OSのリソース
- プログラミング言語
- アプリへのアクセス
- アプリの利用
これらの管理項目への対応が不十分だと、システムの安定性やセキュリティに問題が生じる可能性があります。そのため、IaaSを導入する際には、適切な管理体制を整えることが重要です。
PaaSの主なメリット2選
PaaSの主なメリットは、以下の2つです。
- 開発に集中できる
- コスト削減
メリットを確認して、PaaSの特徴を把握しましょう。
開発に集中できる
PaaSを活用すれば、ソフトウェアやアプリの開発に必要なインフラを効率良く構築でき、構築後の保守も必要ありません。システム管理者の負担が大幅に軽減され、ソフトウェアやアプリの開発業務に集中できます。
コスト削減
PaaSは、オンプレミスの場合に必要な機器の購入費用やシステムの管理コストがかかりません。ランニングコストは必要ですが、利用状況を確認して必要に応じてプランを変更すれば、コストを削減可能です。また、PaaSの多くは従量課金制であるため、使用した分だけの料金がかかり、無駄なコストを削減できます。
PaaSの主なデメリット2選
PaaSのデメリットは、以下の2つです。
- セキュリティはベンダーに依存する
- IaaSと比較して構築に制限がかかる
デメリットを把握して、PaaSの注意点を理解しておきましょう。
セキュリティはベンダーに依存する
PaaSのセキュリティ機能はベンダーがすべて決定するため、利用者側で自由に設定できません。セキュリティ対策が不十分なサービスを導入した場合、情報漏洩をはじめとしたサイバー攻撃の被害に遭う可能性があります。サービスを選定する際は、事前にセキュリティ機能を確認して、自社のデータやシステムを安全に保護できるものを選びましょう。
IaaSと比較して構築に制限がかかる
PaaSでは、IaaSやオンプレミスほど開発の自由度は高くなく、ストレージやメモリ、CPUなどを自由に選べません。ソフトウェアやアプリによっては開発が難しい場合もあるため、事前にPaaSでも開発可能かどうかを確認しておきましょう。
SaaSの主なメリット2選
SaaSの主なメリットは、以下の2つです。
- 管理や運用の負担が少ない
- コストを抑えた導入・運用が可能
メリットを確認して、SaaSの知識を身につけましょう。
管理や運用の負担が少ない
SaaSでは、パッケージ化されたサービスが提供されるため、利用者側でシステムを管理・運用する必要がありません。万が一システムにトラブルが起きてもベンダーがすべて対応するため、自社の管理者の負担を軽減できます。また、利用者の追加や削除も簡単にでき、社内の人員配置の変更にも柔軟に対応可能です。
コストを抑えた導入・運用が可能
SaaSは、スペックや機能の内容によって異なるプランが用意されており、利用者のニーズに合ったものを自由に選択できます。最初は最低限のスペックや機能のプランを選び、需要が増加したタイミングで上位プランに変更すれば、コストを抑えながら事業やプロジェクトを進められます。
SaaSのサービスで利用者に求められる管理業務は、一般的に「利用者」「利用ルール」「コスト」「利用するデータ」に関するもののみです。その他の管理はベンダーがすべて対応するため、サービスを利用する際にソフトウェアに関する専門的な知識を必要とせず、エンジニアの確保にかかるコストを削減できます。
また、SaaSのサービスは、ベンダーの管理によって常に最新の状態で利用できるため、利用者は管理の手間が減り、ソフトウェアのメンテナンスコストもかかりません。
SaaSの主なデメリット3選
SaaSのデメリットは、以下の3つです。
- カスタマイズ性が低い
- データ連携が難しい
- サービス提供元の影響を受けやすい
デメリットを確認して、SaaSの導入を検討する際の参考にしてください。
カスタマイズ性が低い
SaaSでは、パッケージ化されたサービスが提供される特性上、オンプレミスと比較してカスタマイズ性が高くありません。事前に用意されたスペックの中でカスタマイズはできますが、細かいニーズには対応できない場合が多くあります。自社に適したSaaSが見つからない時は、複数のサービスを組み合わせて利用するか、業務プロセスや運用をサービスに合わせていく必要があります。
データ連携が難しい
サービスによって異なりますが、SaaSは他社システムとのデータ連携ができない場合が多くあります。自社独自のシステムを利用していたり、他社のサービスをすでに使用していたりする場合は、システム同士の連携による円滑なデータ移行は難しいでしょう。
また、データ移行の難しさが原因で、一度SaaSのサービスを導入した後は、他社サービスへの乗り換えが難しくなります。SaaSのサービス選定は、慎重に行いましょう。サービスの中には外部ツールと連携できるものもあります。導入前に自社の既存システムと連携できるかどうか確認すると良いでしょう。
サービス提供元の影響を受けやすい
SaaSは、システムにトラブルが起きた場合はベンダーが対応しますが、復旧するまでシステムを利用できません。利用者はシステムの復旧を待つしかないため、業務やサービスの大幅な遅延や停止を招く可能性があります。
IaaS・PaaS・SaaS選定時の2つのポイント
IaaS・PaaS・SaaSを選定する際のポイントは、以下の2つです。
- 導入目的の明確化
- セキュリティ対策
ポイントを把握して、自社でクラウドサービスを導入する際の参考にしましょう。
導入目的の明確化
IaaS・PaaS・SaaSのサービスを選定する際は、事前に自社の導入目的を明確にしておきましょう。導入目的が曖昧なままサービスを導入した場合、必要な機能が利用できなかったり、無駄なコストがかかったりする可能性があります。自社の導入目的を整理してサービスの必要要件をまとめれば、サービスを選定しやすくなります。
IaaS・PaaS・SaaSには、それぞれに向いている利用シーンが異なります。サービスを選定する際は以下の表を参考にして、自社にIaaS・PaaS・SaaSのどれが適しているのか確認しましょう。
向いている利用シーン | |
IaaS |
|
PaaS |
|
SaaS |
|
セキュリティ対策
クラウドサービスは、インターネットを通じてシステムを利用するため、自社の設備で完結するオンプレミスに比べて、セキュリティリスクが高くなります。特にPaaSとSaaSは、セキュリティ面をベンダーに依存する部分が大きく、サービスのセキュリティ対策の内容によっては、サイバー攻撃の被害に遭う可能性が高まります。
サービスを選定する際は、通信の暗号化や二段階認証などのセキュリティ機能を備えているか事前に確認しましょう。IaaSでは、自社の対策によってシステムのセキュリティレベルを強化できます。セキュリティ対策を十分考慮して、ソフトウェアやアプリの開発に臨みましょう。
IaaS・PaaS・SaaSの特徴を理解して自社に適した利用形態を選びましょう
IaaS・PaaS・SaaSは、クラウドサービスを利用形態で分類したものです。IaaSはインフラ構築に特化しており、自由度の高い開発が可能です。PaaSでは、インフラ構築に加えて、開発を支援するプラットフォームが提供されます。SaaSは、チャットやビデオ会議、会計などのさまざまな機能を有したソフトウェアやアプリをクラウドを介して利用できます。
IaaS・PaaS・SaaSは、それぞれ向いている利用シーンが異なるため、自社にどのクラウドサービスが適しているかを慎重に検討して、サービスを導入しましょう。IaaS・PaaS・SaaSのどのサービスを導入すべきかわからない方や、自社のシステム開発を効率化したい方には、Google Cloudの導入がおすすめです。
Google Cloudでは、IaaS・PaaS・SaaSすべてのサービスを提供しており、企業さまのニーズと要件を満たすクラウド環境の構築が可能です。Google Cloudが提供しているサービスについてより詳しく知りたい方は、以下のページから無料でダウンロードできる資料をぜひご覧ください。
監修者

- カテゴリ:
- Google Cloud(GCP)
- キーワード:
- iaas paas saas