ファイル管理を行うにあたり、オンプレミスからクラウドへと環境を移行しようと検討している方も多いのではないでしょうか。その際、クラウド上でデータの保管や共有、編集などを行えるクラウドストレージが選択肢に浮かびあがります。
ファイル管理に大いに役立つクラウドストレージですが、その種類はさまざまです。そのため、自社にとって最適なクラウドストレージを見分けるには、製品ごとの特徴や強みをしっかりと理解することが大切です。
本記事では、代表的なクラウドストレージを8つの製品に分け、それぞれのおすすめポイントを紹介します。選び方のポイントや導入時の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
クラウドストレージとは?メリットと活用シーンを解説
まずは、クラウドストレージの概要や導入メリット、活用シーンを解説します。
クラウドストレージの特徴と仕組み
クラウドストレージとは、ファイルや画像、動画といったさまざまなデータを、クラウド上で一元管理できるツールです。専用のソフトウェアをインストールする必要がなく、Webブラウザ上のサービス画面にログインするだけで、データの保存や閲覧・編集、アカウント管理などを行えます。アカウントを追加すれば、複数人で共通のデータにアクセスできることから、組織内でのファイルの検索・共有や共同編集が可能です。
保存できるデータの容量(ストレージ容量)は、料金プランによって異なります。そのため、容量が不足する場合はプランをアップグレードし、余剰があればダウングレードするなど、必要に応じて柔軟にスケーリングできるのが特徴です。
クラウドストレージのメリット
クラウドストレージを導入すると、次のようなメリットが生まれます。
- 場所を問わずにファイル管理を行える
- サーバーやネットワーク機器などを用意する必要がない
- 初期投資のコスト的な負担を抑えられる
- 複数人による共同編集を行いやすい
- 情報の検索性が向上する
クラウドストレージは、専用のソフトウェアをインストールする必要がないうえに、サーバーやネットワーク機器などを導入する必要もないため、システム構築のために大きな手間やコストをかける必要がありません。Webブラウザからサービス画面にアクセスでき、場所を問わず誰もが必要なデータを閲覧・編集できるため、出張やテレワークの機会が多いケースでも安心です。
また、クラウドストレージの多くは、保存したデータをファイル名や管理者名、保存日時、キーワードなど、さまざまな条件で検索できます。ローカルストレージや外部記憶媒体に保存したデータを探す場合に比べ、よりスムーズかつ容易に必要な情報を見つけ出せるため、検索性の向上に寄与します。
クラウドストレージの活用シーン
ここまでに紹介した仕組みやメリットを見ると、クラウドストレージはさまざまな場面で活用できることがわかります。
例えば、取引先や仕入先といった外部企業とデータを受け渡しする機会が多い場合でも、クラウドストーレジなら、ゲストとして外部企業の担当者を招待すれば、社外からでも必要なデータを即座に閲覧できます。自社でFTPサーバーを構築する必要がなく、コストを抑えられるほか、ゲスト一人ひとりに閲覧・編集権限を設定できるため、なりすましや不正アクセスのリスクを抑制できるのも利点です。
ほかにも、プロジェクトメンバーに会議用の資料を配布する際や、社内の従業員とテレワーク中の従業員同士でファイルをやり取りする場合にも、クラウドストレージが役立ちます。契約書や請求書など、さまざまな書類をストレージ内にまとめて保存することで、重要な書類を誤って破棄したり紛失したりするリスクを抑えられるのもポイントです。
クラウドストレージを選ぶ際の5つの比較ポイント
クラウドストレージは製品ごとに特徴や強みが異なるため、自社にとって最適なものを選ぶには、独自の選定基準を設定することが重要です。クラウドストレージを選定するにあたっては、次のような要素が比較ポイントとなります。
- ストレージ容量
- 機能性
- 外部システムとの連携範囲
- セキュリティ
- ユーザーサポート
それぞれのポイントを詳しく解説します。
ストレージ容量
ストレージ容量とは、クラウドストレージのなかに保管できるファイルの総容量を指し、ユーザー単位またはグループ単位で設定されているのが一般的です。例えば、1ユーザーあたり100GBのストレージ容量が設定されていれば、ファイルや画像、動画などのデータを100GB分保存できることを表します。ストレージ容量が大きいと保存できるデータ量も増えますが、それに伴って料金が高くなりやすいため、費用対効果のバランスを考慮して検討する必要があります。
無料版の場合は1~20GB/ユーザー、有料版では100GB~10TB/ユーザー程度のストレージ容量が目安です。また、一部の有料製品では、ストレージ容量が無制限に設定されているものもあります。
普段からどの程度のデータ量を扱っているかを洗い出し、適切な製品やプランを選択しましょう。
機能性
クラウドストレージの基本的な機能としては、データのアップロードやダウンロード、検索、ファイル編集などがあげられます。さまざまなデータを1ヶ所に集約し、ジャンルごとにわかりやすく保管したり、必要な情報を調べたりするのが主な役割です。また、複数人で同時に利用することが前提となるため、ユーザーやグループ、あるいはその端末などを一元管理できる機能も備わっています。
加えて、クラウドストレージのなかには、付加機能を搭載したものも存在します。例えば、チャットやスケジュール・タスク管理といったコミュニケーション機能から、ファイル編集作業をよりスムーズにするためのAI機能を搭載したものまで、製品によって搭載されている付加機能が異なります。
機能の幅が広がれば、業務効率化や生産性向上といったさまざまなメリットが生まれるでしょう。ただし、有料プランの上位エディションに契約しなければならないなど、付加機能を利用するための条件が設定されていることも多いため、要件とコストとの兼ね合いをよく考慮することが大切です。
外部システムとの連携範囲
クラウドストレージのなかには、外部システムと連携できる製品もあります。外部システムと連携することで、クラウドストレージ以外の機能を利用できるほか、ストレージ内のデータをほかのシステムへと瞬時に反映させるといった活用が可能です。
例えば、Googleサービスとの親和性が高いGoogleドライブを利用すると、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントで作成したファイルを自動的にストレージ内に保管し、複数人で共同編集を行えるようになります。そのほか、Gmailにおけるファイルの添付や保存もスムーズに行えます。Slackやfreeeサインなどと連携し、クラウドストレージ以外の機能を拡張することも可能です。
このように連携範囲が広がるほど業務の効率性が高まり、クラウドストレージの活用の幅も広がります。そのため、クラウドストレージを選ぶ際は、どのようなツールと親和性が高いのか、連携に対応している外部システムにはどのような種類があるかといった点を確認しましょう。
セキュリティ
クラウドストレージを選ぶうえで、セキュリティは最も重要な要素といっても過言ではありません。クラウドストレージには、社内に散在するさまざまなデータを保管するためです。万が一クラウドストレージを経由して、社内の機密情報や顧客の個人情報が漏洩してしまった場合、信用の失墜や損害賠償といった大きなトラブルにも発展しかねません。
クラウドストレージに搭載されている代表的なセキュリティ機能としては、多要素認証やアクセス制御、データの暗号化、自動データバックアップなどがあげられます。無料製品の場合は必要最低限の機能しか含まれていないことが多いため、重要な情報を扱う機会が多いビジネスシーンで安全に利用するには、有料製品に目を向けるのがおすすめです。
ユーザーサポート
初めてクラウドストレージを導入する場合や、さまざまな外部システムと連携して本格的にクラウドストレージを活用したい場合などには、導入時や運用時に何かと不明点が発生するものです。そのため、このような場合はユーザーサポートに着目するのも良いでしょう。
例えば、24時間365日のサポート体制を敷いているベンダーであれば、いつでも相談が可能なので、不明点があってもスムーズに問題を解消できます。また、電話やメール、チャットなど、問い合わせ可能なチャネルについても確認しておくのがおすすめです。
一部の有料製品では、より高度なユーザーサポートを提供していることもあります。専任担当者による導入支援や課題特定・ロードマップ策定など、充実したサポートを受けられるため、うまく活用すればクラウドストレージの定着化にもつながります。
クラウドストレージのおすすめ製品8選
数あるクラウドストレージのなかでも、特におすすめの製品を8種類に分けて解説します。それぞれの特徴や強みを把握したうえで、自社にとって最適なクラウドストレージを選びましょう。
Googleドライブ
Googleドライブは、Google社が提供するクラウドストレージです。Google社が提供しているだけあり、GmailやGoogleフォト、Googleスプレッドシート、Googleカレンダーなど、ほかのGoogleサービスとの親和性が高い点に特徴があります。ほかのサービスと組み合わせることで、ストレージ内のデータを有効に活用できます。
無料版では、1ユーザーあたり15GBのストレージ容量が用意されています。複数のGoogleサービスが統合されたグループウェア「Google Workspace」を導入すると、Googleドライブの有料版を利用でき、ストレージ容量が30GB~5TB/ユーザーに拡張される仕組みです。
セキュリティに優れるのもGoogleドライブの特徴です。特に有料版のGoogleドライブを利用した場合は、2段階認証やアクセス制御といった基本機能に加え、エンドポイント(端末)管理やVault(機密情報の保管に特化した機能)、セキュアLDAP、DLP(データ損失防止)などの高度なセキュリティ機能が拡張されます。
| 料金プラン |
|
| 公式サイト | https://workspace.google.com/intl/ja/products/drive/ |
OneDrive
Dropboxは、米国サンフランシスコ発祥のクラウドストレージです。世界180ヶ国以上の7億人を超えるユーザーを持つ、まさにグローバル規模のサービスだといえます。
Dropboxには幅広い種類の料金プランが用意されています。例えば、個人向けのPlus・Professionalプランでは、ユーザーを1人しか登録することができないものの、1人あたり2~3TBの大規模なストレージ容量を利用できます。3人以上のユーザーで利用する際はStandard・Advancedプランが最適で、チーム全体で5~15TBのストレージ容量を使えます。
ファイルのバージョン管理や自動バックアップ、データ移行ツールなど、搭載されている機能も豊富です。
| 料金プラン |
|
| 公式サイト | https://www.dropbox.com/ |
Box
Boxは、世界10万社以上の企業に利用されているクラウドストレージです。複数のプランが用意されていますが、有料版であればストレージ容量の制限なく利用できるのがポイントです。そのため、数TBを超える大容量のデータを1ヶ所に集約させたい企業に向いています。
また、高度なAI技術が搭載されているのも特徴です。OpenAI社やGoogle社のAI技術を採用しており、ストレージ内のファイルを読み込んで指示を与えるだけで、文章の要約や翻訳、分析、レコメンデーションなど、さまざまなアクションをAIが自動的に実行します。そのほか、一連の業務プロセス(ワークフロー)をAIに学習させることで、その業務の一部を自動化することも可能です。
| 料金プラン |
|
| 公式サイト | https://www.box.com/ja-jp/home |
InfiniCLOUD
InfiniCLOUDは、InfiniCloud株式会社が提供する国産のクラウドストレージです。国内にデータセンターを構えており、電源設備から空調設備、防火・消火設備に至るまで、細かい安全基準が設けられているほか、地震や津波にも強い立地を厳選するなど、堅牢度の高さに強みを持ちます。
料金プランは無料版と有料版に分かれ、有料版はストレージ容量によってエディションが区切られています。無料版は1ユーザーのみ契約可能ですが、有料版になるとユーザー数の制限がなくなるのが特徴です。そのため、大規模な組織でもコスト負担を抑えつつ、数多くのユーザーを登録して運用できるメリットがあります。
| 料金プラン |
|
| 公式サイト | https://infini-cloud.net/ja/index.html |
楽天ドライブ
楽天ドライブは、楽天シンフォニー株式会社が提供するクラウドストレージです。1ユーザーあたり最大3TBのストレージ容量が用意されているほか、一度に容量50GBまでのファイルを高速転送できる特徴があります。普段からよく利用するメールアドレスを登録することで、画面を1・2回クリックするだけで簡単にファイルを転送できるのも魅力です。
Microsoft 365の機能を標準搭載しているのもポイントです。これにより、WordやExcel、PowerPointなどで作成したファイルをアップロードし、リアルタイムでデータを表示・編集できるようになります。
| 料金プラン |
|
| 公式サイト | https://home.rakuten-drive.com/?lang=ja |
Cloud Storage
Cloud Storageは、Google社が提供するオブジェクトストレージです。オブジェクトストレージは、従来のブロック(固定長の区画)やファイルといった単位でデータを保管する方法とは異なり、IDとメタデータが付与されたオブジェクト単位でデータを管理できます。階層や位置といった概念が存在せず、なおかつ複数のデータを分散してストレージ内に書き込めるため、容量無制限かつ柔軟なスケールアウトが可能な点がメリットです。
なかでもCloud Storageは、SLA(Service Level Agreement)によって月間99.95~99.99%の可用性が保証されています。また、テキストや画像、動画などをはじめとする非構造化データに対応しているのもポイントです。
このような点から、Cloud Storageはビッグデータの保管や分析、リッチメディアコンテンツの配信などの用途に効果を発揮します。耐久性とコスト効率の高さにも強みを持つため、データを長期的に保存したいというニーズにも対応が可能です。
| 料金プラン | 従量課金制 |
| 公式サイト | https://cloud.google.com/storage?hl=ja |
Wasabiオブジェクトストレージ
Wasabiオブジェクトストレージは、NTTドコモビジネス株式会社が提供するオブジェクトストレージです。法人向けに特化しており、日本国内以外にも米国やイギリス、フランスなどにもデータセンターを構えており、グローバルな企業でも利用しやすい点にメリットがあります。
また、日本国内ではインターネット接続と閉域接続の両方に対応しているのもポイントです。特に閉域接続の場合、ネットワークを利用するユーザーを限定してデータをやり取りできるため、よりセキュアな環境でデータを管理できます。
Wasabiオブジェクトストレージは従量課金制のサービスで、利用した分だけ費用が発生します。一般的な従量課金制のサービスでは、データの保存や転送などに料金が発生しますが、同製品はデータ保存料しかかからず、なおかつ1GBあたり月額約0.95円と業界最安値水準に設定されています。
| 料金プラン | 従量課金制 |
| 公式サイト | https://www.ntt.com/business/sdpf/service/wasabi.html |
クラウドストレージを導入する際の注意点
クラウドストレージを導入するにあたっては、いくつか注意すべきポイントが存在します。それぞれのポイントに分けて意識すべき点や注意事項を解説します。
無料版と有料版で仕様が大きく異なる
クラウドストレージは、料金プランが無料版と有料版に分かれていることも少なくありません。いずれもクラウドストレージの基本機能は利用できるものの、ストレージ容量やセキュリティ、ユーザーサポートなど、細かい仕様に違いがあるので注意が必要です。
例えば、Googleドライブの無料版と有料版を比べると、次のような違いがあります。
| 無料版 | 有料版 | |
| ストレージ容量 | 15GB/ユーザー | 30GB~5TB/ユーザー |
| 機能 | データの保存や編集、共有など、必要最低限の機能を搭載 | 基本機能に加え、共有ドライブや電子署名、Gemini(Google社製の生成AI)との連携など、搭載されている機能が豊富 |
| セキュリティ | 2段階認証やアクセス制御など、個人向けの基本的なセキュリティ機能を搭載 | 基本的なセキュリティ機能に加え、エンドポイント管理やDLP、セキュアLDAPなど、高度な機能を搭載 |
| ユーザーサポート | 問題が発生した際、ヘルプやFAQを使った自己解決、フィードバックの送信などの選択肢に限定される | 24時間365日のサポート体制に加え、サポートセンターやコミュニティを利用できるなど、充実したユーザーサポートを受けられる |
特にビジネスシーンでクラウドストレージを活用する際は、両者の違いをよく理解することが重要です。ビジネスシーンでは、膨大な量のデータを扱う機会も多く、無料版のストレージ容量だけでは不足するケースも珍しくありません。また、セキュリティやユーザーサポートが充実していないこともあり、安全面に懸念が残るのも難点です。
そのため、機能性や安全性、可用性などの多様な観点から、無料版と有料版のどちらが自社に向いているかを判断する必要があります。
使い勝手を確かめずに導入しない
クラウドストレージに限らず、何らかのシステムやツールを導入する際は、実際に運用してみると「思ったよりもUIが使いにくい」「想定よりも費用対効果が悪い」といったことがよくあります。このような問題を回避するには、クラウドストレージを選定する段階で実際に複数の製品を使ってみて、操作性や機能性などを検証することが重要です。
クラウドストレージのなかには、無料トライアルを提供しているものも数多く存在します。14日間や30日間といった期間が定められているものの、その期間中であれば、有料版を含めほぼすべての機能を無償で試用できるのが利点です。
事前に製品を触ってみる場合とそうでない場合を比べると、前者のほうが製品のリアルな仕様をイメージしやすくなります。結果として、製品導入後に発生しやすいミスマッチのリスクを抑制できます。
データの移行方法について検討しておく
オンプレミスサーバーやNAS(Network Attached Storage)などからクラウドストレージへとデータを移行する場合は、その移行方法を事前に検討しておくことが大切です。クラウドストレージによっては、スムーズにデータを移行できる製品もあれば、そうでない製品も存在します。もし後者の製品を選んでしまった場合、手作業でデータを移行するなど、一連の作業に大きな手間や負担が発生する可能性も考えられます。
例えば、Googleドライブの場合、一部の有料プランに限って「Google Workspace Migrate」と呼ばれるデータ移行用のツールを利用できます。オンプレミス環境で使用していたファイルやメール、従業員情報などのあらゆるデータを、効率良くクラウド環境へと移行できるのが特徴です。また、移行前のチェックや進捗管理、ログ監視など、管理者向けの便利な機能も充実しています。
このように、データ移行時の手間や負担を抑えるには、専用の機能やツールが用意されたクラウドストレージを選ぶのがおすすめです。
クラウドストレージを導入してファイル管理をスムーズに
現代のビジネスシーンにおいて、クラウドストレージは欠かせない存在だといえます。いままでローカルストレージや外部記憶媒体で保管していたデータをクラウド上に移行できるため、組織内でのファイル参照や共同編集を行いやすくなります。
クラウドストレージにはさまざまな種類があるため、それぞれの違いをよく理解して選び分けることが重要です。そのなかでGoogleドライブは、使いやすさや価格、安全性のバランスに優れており、さらにUIもシンプルで使いやすいため、初めて導入する方でも安心です。また、Google Workspaceにアップグレードすると、ストレージ容量や機能、セキュリティなどが拡張され、利便性の向上にもつながります。
電算システムでは、環境構築やコンサルティングなど、Googleサービスの導入支援サービスを提供しています。GmailやGoogleドライブといったデータ移行はもちろん、Google Workspaceのサポートにも対応しています。専門領域に精通した数多くのエンジニアが在籍しているので、スピーディかつ質の高いサポートを行えるのが強みです。「Googleサービスを活用したいが移行の具体的なイメージが湧かない」といったお悩みを抱える方は、ぜひ電算システムへと気軽にお問い合わせください。
- カテゴリ:
- Google Workspace
- キーワード:
- クラウドストレージ おすすめ

