<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=445779107733115&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

【比較表あり】PaaSとIaaSの違いを5つの観点から解説!
クラウドサービスを選ぶポイントとは?

 2024.07.25  株式会社電算システム

クラウドサービスを導入する際、PaaSとIaaSの違いがわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。よく似た名称のPaaSとIaaSですが、役割や活用シーンが大きく異なるため、適切に選び分ける必要があります。

PaaSは主にアプリケーション開発に、IaaSはオンプレミス環境からクラウド環境へと移行する際に利用されます。このような違いを理解しておくだけでも、課題解決へと結び付く最適なサービスを選べるでしょう。

本記事では、5つの観点からPaaSとIaaSを比較し、それぞれの特徴や強みを解説します。

explaining-the-difference-between-paas-and-iaas

PaaSとIaaSの基礎知識

まずはPaaSとIaaSのそれぞれの概要を解説します。

PaaSとはアプリケーション開発のリソースを自由に利用できるサービス

PaaS(Platform as a Service)とは、アプリケーション開発に必要なリソースを必要に応じて利用できるサービスです。そのなかにはミドルウェアやOS、仮想ネットワークなどが含まれており、一つのプラットフォームとして提供されています。

このような特徴を活かせば、自社で環境を一から構築する必要がありません。そのため、高額になりがちなアプリケーション開発のコストを最小限に抑えられます。また、PaaSのサービスに登録すれば即座に利用できるため、開発期間の短縮にもつながります。

IaaSとはクラウド上のコンピューティングリソースを自由に利用できるサービス

IaaS(Infrastructure as a Service)とは、クラウド上のコンピューティングリソースを利用できるサービスです。コンピューティングリソースには、サーバーのCPUやメモリ、物理的なネットワークなどが含まれます。つまり、ITインフラを自社で構築する必要がないということです。

従来、このような設備や環境は情報システム・インフラ部門が構築・運用しなければなりません。一方、IaaSならサービス事業者が提供するインフラを使用できるため、導入コストや運用工数の削減につながります。また、物理スペースの確保や経年劣化の心配がないのも利点です。

PaaSとIaaSの違い

名称が似ていることから意味を混同しがちなPaaSとIaaS。それぞれの違いをしっかりと理解することで、解決したい課題に合わせて適切なサービスを導入できます。

  PaaS IaaS
目的 開発業務の効率化 クラウド移行やハイブリッド環境の構築
活用シーン アプリケーション開発が中心 Webサイトやモバイルアプリの運営など
メリット 開発工数の削減や期間短縮など 物理スペースからの開放など
デメリット ベンダーロックインなど 専門知識が求められるなど
主なサービス App Engine(Google Cloud)など Compute Engine(Google Cloud)など

ここでは、目的や活用シーンなどの5つの要素に分け、それぞれの違いを解説します。

目的

PaaSの主な目的は開発業務の効率化です。必要なリソースを必要な分だけ利用できるため、リソース不足に悩まされている中小企業にも使いやすいでしょう。そのため、IaaSに比べてPaaSはエンジニア向けのサービスだといえます。

IaaSの目的は、オンプレミス環境からクラウド環境への移行にあります。IaaSでは、クラウド上で必要な分だけコンピューティングリソースを利用できます。サーバーやネットワークを自社で用意する必要がないため、物理的なデータセンターを設置しなくて済みます。また、オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッド環境を構築できるのもポイントです。

活用シーン

PaaSの主な活用シーンはアプリケーション開発です。しかもPaaSのほとんのサービスはクラウド上で提供されており、クラウドベースのアプリケーション開発が可能です。本来、開発に必要となるミドルウェアやOSといったリソースを、必要な分だけ利用できるため、環境構築のためのコスト削減や工期の短縮につながります。

一方、IaaSはより広い範囲で活用できます。サーバーやネットワークを自社で用意する必要がないのがIaaSの特徴です。そのため、Webサイトやモバイルアプリを運営する際に、インフラを構築することなくスピーディにサービスを展開できます。例えば、迅速な対応が求められるキャンペーンを展開する際におすすめです。

メリット

PaaSとIaaSのメリットは次の通りです。

  PaaS IaaS
共通のメリット
  • 必要なリソースを必要な分だけ利用できる
  • 導入コストや運用コストの削減が可能
  • 従量課金制を採用しているサービスが多く、費用の最適化につながる
それぞれのメリット
  • 開発の準備工程が少なくて済む
  • 開発工数や運用時の負担を抑えられる
  • 物理的なスペースが不要
  • BCP対策の一環として活用できる

アプリケーション開発に用いられるPaaSは、開発時のコスト削減や負担軽減に強みを持ちます。一方のIaaSは、オンプレミスからクラウドへと環境を移行することで、物理スペースから開放され、社内スペースを有効活用できます。また、災害やサイバー攻撃の被害を直接受けないのもIaaSのメリットです。

デメリット

PaaSとIaaSのデメリットは次の通りです。

  PaaS IaaS
共通のデメリット
  • セキュリティがサービス事業者に依存する
  • サービス事業者のプラットフォームやインフラをそのまま利用するため、自由度や柔軟性に欠ける
それぞれのデメリット
  • 他社への乗り換えが難しい
  • OSや仮想ネットワークなどを自社で構築する必要があり、ある程度のノウハウが必要
  • PaaSに比べてメンテナンス範囲が広い

上記のなかで特に気を付けるべきなのはセキュリティ面です。PaaSもIaaSも基本的にはクラウドサービスなので、サーバーやネットワークなどはサービス事業者側で管理されます。つまり、サービス事業者のセキュリティがそのままサービスに反映されるということです。この点を踏まえ、事前にしっかりと各製品の安全性を確かめる必要があります。

主なサービス

PaaSもIaaSも、大手クラウドプラットフォームと呼ばれるサービスが代表的です。大手クラウドプラットフォームとは、Google Cloud、AWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azureの3つを指します。これらのサービスにはPaaSとIaaSの両方のプロダクトが搭載されています。

それぞれの選び方としては、普段から利用しているサービスを基軸にするのがおすすめです。例えば、GoogleドライブやGoogleスプレッドシートなど、Googleサービスの利用機会が多い場合はGoogle Cloud、WindowsやOfficeに馴染みがあるならMicrosoft Azureといった形です。また、Google CloudはAIや機械学習に強く、AWSはアプリケーション開発やコンテナ化のプロダクトが多いなど、それぞれの強みを比較するのも良いでしょう。

PaaSとIaaSを選び分けるポイント

PaaSとIaaSは、用途別に選び分けると適切なサービスを選択できます。そのためには自社の課題を明確にすることが大切です。

例えば、エンジニア数が不足していたり、アプリケーション開発の領域で残業が多発していたりする場合は、IaaSよりもPaaSが向いています。一方、データセンターを構築するほどの予算がないなど、オンプレミス環境における課題を感じている場合はIaaSを選ぶべきでしょう。

自社にとって最適なサービスを選ぶことで、それぞれの利点を最大限に発揮できます。

「Google Cloud」ならPaaSとIaaSの両方が使える

PaaSやIaaSのサービスを利用するなら、「Google Cloud」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。Google Cloudはクラウドプラットフォームと呼ばれるサービスで、100種類以上のプロダクトを利用できるのが特徴です。そのなかにはPaaSやIaaSのプロダクトが含まれています。

PaaSの代表的なプロダクトは「App Engine」です。豊富な対応言語や高速自動スケールなどの特徴を備えており、アプリケーションを安定稼働できます。一方のIaaSは「Compute Engine」というプロダクトが代表的です。こちらもスケーリングが自動化されているので、想定外のトラフィック増加にも柔軟に対応できます。

そのほかにも、SQL言語でビッグデータ解析ができる「BigQuery」や、耐久性に優れたストレージサービス「Cloud Storage」など、さまざまなプロダクトとの併用が可能です。複数の機能を組み合わせて独自のプラットフォームを構築できるのは、Google Cloudの大きなメリットだといえるでしょう。

PaaSとIaaSの違いを理解して用途に合ったサービスを活用しよう

PaaSとIaaSは名称こそよく似ていますが、両者はまったく異なるタイプのサービスです。そのため、それぞれの違いを理解して適切に選び分けることが大切です。

Google Cloudであれば両方のプロダクトが搭載されているため、用途に合わせて選別しやすいでしょう。また、分析基盤構築やクラウドストレージサービスなど、ほかのプロダクトと組み合わせられるのもポイントです。

電算システムでは、環境構築やコンサルティングなど、Google Cloudの導入支援サービスを提供しています。専門領域に精通した数多くのエンジニアが在籍しているので、スピーディかつ質の高いサポートを行えるのが強みです。さらに、電算システムのリセールサービスを活用すれば、Google Cloudの利用料に関する請求書発行や割引などを利用できます。Google Cloudと電算システムについては以下の資料で詳細を紹介しているので、参考にしてください。

 

Google Cloud と 電算システムのご紹介

RELATED POST関連記事


RECENT POST「Google Cloud(GCP)」の最新記事


Google Cloud(GCP)

PaaSとは?IaaSとの違いや仕組み、代表的なサービス例を紹介

Google Cloud(GCP)

クラウドサービスの種類と比較

Google Cloud(GCP)

Google Cloud(旧 GCP:Google Cloud Platform)とは?サービス一覧を紹介

Google Cloud(GCP)

クラウドサービスとは?種類やメリットを分かりやすく解説!

【比較表あり】PaaSとIaaSの違いを5つの観点から解説!クラウドサービスを選ぶポイントとは?