クラウドサーバーへの移行を検討中の方にとって、有力な選択肢のひとつが「クラウドリフト」です。オンプレミス環境からクラウドへとスムーズに移行でき、インフラの運用負荷やコスト削減にもつながります。
本記事では、クラウドリフトの基本的な意味やメリット、実施時のポイントまで幅広く解説します。自社に新しくクラウドサーバーを導入したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
クラウドリフトとはオンプレミス環境でのシステムをクラウドにそのまま移すこと
ここでは、クラウドリフトの基本的な概要やオンプレミスとクラウドの違いについて解説します。
クラウドリフトの意味
クラウドリフトとは、オンプレミスサーバーで構築・運用中の社内システムを、そのままの状態でクラウドサーバーに移行する手法です。クラウド移行の一手法であり、アプリケーションやデータ、システム構成などはほぼ変更せずに、システムの設置場所だけをクラウドに切り替える点が特徴です。
通常、クラウド移行では設計の見直しや再構築が必要になるケースもありますが、クラウドリフトでは既存システムを大きく変更せずに移行できるため、コストや工数を抑えながらクラウド環境を導入したい企業に適しています。
クラウドリフトを理解する上で知っておきたい「オンプレミス」と「クラウド」の違い
オンプレミスとは、サーバーやネットワーク機器を自社で調達し、社内で管理・運用する方法です。インフラを自社で保有・制御するため、セキュリティ要件に応じた細かなカスタマイズが可能です。
一方、クラウドはサービスベンダーが提供するサーバーやネットワーク機器を、インターネットを通じて利用する方法です。自社で物理的な機器を用意する必要がなく、スピーディーに導入できるうえ、必要な機能やリソースを柔軟に変更できます。
クラウドリフトと類似用語との違いを解説
クラウドリフトを正しく理解するには、似た意味で使われる「クラウドシフト」や「クラウドリフトアンドシフト」との違いを把握することが重要です。ここではそれぞれの意味や特徴を解説します。
クラウドシフトとの違い
クラウドシフト(Cloud Shift)とは、既存のオンプレミスシステム改修・再設計、あるいは新たに構築したうえでクラウドへ移行する方法です。英語の「shift」が持つ「転換する」「変える」といった意味のとおり、システムの構成そのものを変える移行方法を指します。
パフォーマンスの最適化やセキュリティ強化などが図れる点がメリットである一方、その分クラウドリフトよりも移行に時間やコストがかかりやすい傾向があります。
クラウドリフトアンドシフトとの違い
クラウドリフトアンドシフトは、まずクラウドリフトで既存システムをそのままクラウドへ移行し、その後段階的な改修(クラウドシフト)を行うハイブリッド型の手法です。
最初はシステムを大きく変えずに移行できるため、初期負担やコストを抑えながら導入できるのが特徴です。中長期的に段階的な最適化を進めることで、無理なくクラウド活用を進められます。
クラウドリフトが注目されている背景
変化の激しい現代のビジネスシーンでは、拡張性や柔軟性に優れたクラウドシステムの導入を検討する企業が増えています。ただ、クラウドシフトを実現するには相応の時間やコストがかかるため、すぐに踏み切れない企業も少なくありません。
そこで、より手軽にクラウド環境を導入できる手段として、クラウドリフトが注目を集めています。最近ではシステムの仮想化技術が進化し、既存システムをそのまま移行するクラウドリフトがより実施しやすくなった点も背景に存在します。
また、DX推進もクラウドリフトが求められる一因です。既存のオンプレミスサーバーではスペックや柔軟性の問題から、DXを十分に進められないケースもあります。とはいえ、老朽化したオンプレミス環境を一から刷新するのは大きな負担となるため、現実的かつ段階的な移行手段としてクラウドリフトに注目が集まっているのです。
クラウドリフトの4つのメリット
クラウドリフトを用いることで、オンプレミスサーバーで構築・運用している既存システムを、そのままの状態でクラウドサーバーに移行できます。ここでは、クラウドリフトの導入によって得られる4つの主なメリットを紹介します。
速やかにクラウドを導入できる
クラウドリフトでは、システムの新規開発や改修が不要です。また、クラウド環境に必要な機器はベンダー側が用意してくれるため、自社で新たに機器を調達する必要がありません。そのため、クラウド導入までのリードタイムを短縮でき、スピーディーな移行が可能です。
コストを削減できる
クラウドでは、物理サーバーの調達・設置や、保守の負担をベンダーに委ねられるため、初期費用を抑えやすくなります。また、自社内にサーバーを設置する必要がないため、専用スペースの確保や固定資産の管理も不要です。さらに、運用・メンテナンスもベンダーが担うため、サーバー管理の人的コストや保守費用も軽減できます。
運用の手間を減らせる
クラウド環境では、運用やトラブル対応を含めた多くの業務をベンダーに任せることができます。これにより、社内での運用工数を大幅に削減できます。
また、利用ユーザー数の変化や業務量の増減に合わせて、システムの拡張や縮小を行えるのもクラウドならではのメリットです。オンプレミス環境では機器の導入・撤去が必要になるため柔軟性に欠けますが、クラウドであれば契約や設定を変更するだけで対応可能です。
BCP対策につなげられる
クラウド環境はインターネットさえあれば利用できるため、災害やパンデミックなどの緊急時のBCP対策につながります。例えば自社に設置したサーバーが火災や水害で被災した場合や、運用担当者が出勤が困難になった場合に、オンプレミスでは復旧まで業務が停止する可能性があります。
しかしクラウドであれば、外部のサーバーに業務データを保存しておけるため、出勤が困難な場合でも時間や場所を選ばずに業務を遂行できます。また、多くのクラウドサービスでは、自動バックアップが行われているため、データ消失リスクの軽減にもつながります。
クラウドリフトの4つの課題
クラウドリフトには多くのメリットがある一方で、導入にあたってはいくつかの課題も存在します。ここでは、クラウドリフトを導入する際に押さえておきたい4つの代表的な課題について解説します。
拡張性や柔軟性などのクラウドのメリットが十分に享受できない
クラウドリフトでは、既存の古いシステムをそのままクラウド上に移行するため、クラウドのメリットを最大限に引き出せない可能性があります。例えば、アーキテクチャに変更が必要となった際に、柔軟性や拡張性に制限が生じる可能性があります。
さらに、クラウドリフトで構築される仮想サーバーの保守・運用はユーザー側の責任となるため、ベンダー管理のクラウドと比べて運用負荷が残る点も課題です。将来的にクラウドの特性を十分に活かしたいのであれば、段階的にクラウドシフトを見据えた設計が望まれます。
既存サービスのサポートが終了するリスクが存在する
クラウドリフトでは、既存のシステムをそのままクラウドに移行するため、元のサービスやソフトウェアのサポート終了に左右されます。もし既存サービスの保守期限が切れた場合、クラウド上でも継続利用が困難になり、早急な対策が求められる可能性があります。
移行・運用にかかる大きなコストがかかる
クラウド移行自体はできても、既存システムの構成や複雑さによっては、移行に多大なコストや手間がかかることがあります。さらに、移行後の運用においても、設定変更や不具合対応などに高い技術コストがかかる可能性もあるでしょう。
また、利用しているソフトウェアのライセンスがクラウド環境での使用に非対応なケースも存在します。このため、事前にベンダーや代理店への確認が必須です。
このように、経済的合理性を検討した結果、クラウド移行ではなくオンプレミスの維持やシステムの廃止を検討すべきケースもあります。
既存オンプレミスシステムとの連携に手間がかかる
クラウドに移行したシステムと、長年使い続けているオンプレミスシステムとの連携が必要になるケースもあります。しかし、既存サーバーの仕様やアーキテクチャが古い場合、クラウド環境とのスムーズな連携が困難で、運用負荷が高まることも少なくありません。
そのため、クラウド移行と同時に周辺システムとの連携性もあわせて見直すことが求められます。
クラウドリフトの導入手順を4ステップで解説
クラウドリフトを導入するには、現状分析や検証など、ステップを踏んで行うことが欠かせません。ここでは、クラウドリフトの導入手順を4つのステップに分けて解説します。
1.事前の現状分析
まずは現在のシステムやアプリケーションの状態を詳細に分析・評価します。
▼現状分析項目の例
- インフラストラクチャの評価
- アプリケーションの互換性確認
- データのインベントリ作成
- 現状のIT資産の棚卸し
- セキュリティポリシーの確認
こうした現状分析・評価を通して、クラウド移行の目的や期待する効果が明確になり、移行対象の優先順位付けが可能になります。不要なアプリケーションまで移行してしまうと、通信の遅延やコストの増大を招くリスクもあるため、必要最小限の対象を選定することが重要です。
2.移行計画の立案
現場分析の結果をもとに、クラウド移行によって得られる効果や運用方法、追加予定の機能を明確化します。移行計画では、移行の全体像を示すロードマップを作成し、プロジェクトの進行を可視化しておくと効果的です。
▼クラウドリフトの標準的な流れ(5ステップ)
- 目的の設定
- IT資産の整理・棚卸し
- 移行計画の策定
- システムとアーキテクチャの検討
- システム移行・動作確認
こうした流れを踏まえ、必要なリソースや移行手順を洗い出し、リスクも含めて具体的なプロセスを設計します。また、クラウドリフトの戦略やスケジュール、役割分担、セキュリティ体制、クラウドサービスの選定までを総合的に計画しましょう。
3.テスト環境での検証
テスト環境では、データ移行・アプリケーション移行・設定変更といった作業を実際に行いながら、各ステップで品質保証とテストを実施します。移行後にシステムが正しく機能するかを確認し、問題があれば速やかに改善しましょう。また、テスト時にはサポート体制の整備や、運用スタッフへのトレーニングも並行して行うことが重要です。
4.導入後の管理・最適化
クラウドリフト完了後は、クラウド環境の運用管理と最適化フェーズに移ります。パフォーマンスの監視やリソース配分の見直しを通じて、安定的な運用と継続的な改善を図ることが求められます。
長期的にクラウド環境を維持・活用していくには、定期的に課題を洗い出し、改善を積み重ねていく姿勢が不可欠です。
クラウドリフトを成功させる2つのポイント
クラウドリフトを問題なく導入・運用するには、押さえておくべき重要なポイントが存在します。ここでは、特に意識したい2つのポイントを紹介します。
細やかなコスト管理を行う
クラウドリフトの各フェーズでは、移行作業・テスト運用管理などに応じたコストが発生します。そのため、予算内で確実に導入を完了させるには、あらかじめ適切なコスト管理体制を整えておきましょう。
また、クラウドサービスの料金体系や運用時に発生する各種タスクの費用も見込んでおく必要があります。無理のない予算計画を立てたうえで、長期的な視点での運用コストも想定した設計が求められます。
万全のセキュリティ体制を構築する
クラウド環境では、セキュリティインシデントが企業の信頼性や経営に大きな影響を与えかねません。そのため、クラウドリフトの導入と同時に、セキュリティ体制の強化が欠かせません。
セキュリティ機能の充実したクラウドサービスを選定するだけでなく、社内の端末にもウイルス対策ソフトを導入するなど、総合的なセキュリティ対策を講じましょう。さらに、従業員へのセキュリティ教育もあわせて実施することで、人的リスクも抑えられます。
クラウドリフトでオンプレミスからクラウドへ手軽に移行
クラウドリフトとは、オンプレ環境で構築・運用されている既存の業務システムや社内システムを、手を加えずそのままクラウドサーバーへ移行する方法です。一般的に、オンプレミスからクラウドへの移行には多くの時間とコストがかかるため、より手軽にクラウドを導入できる手段として、クラウドリフトが注目されています。
また、クラウドベンダーが運用管理を担うため、保守・管理の手間が軽減される点も魅力のひとつです。ただ、クラウド化のメリットを十分に享受できない場合や、既存のオンプレミスシステムとの連携が課題になるケースもあります。
クラウドリフトを導入する際は、現状分析や緻密な移行計画の策定などを順序立てて行うことが重要です。あわせてコストやセキュリティの面も配慮も欠かせません。
なお、代表的なクラウドサービスであるGoogle Cloudの導入・運用については、電算システムがサポートを提供しています。Google Cloudについて深く知りたい方は、以下よりご確認ください。
- カテゴリ:
- Google Cloud(GCP)
- キーワード:
- クラウドリフト