Chrome OS Flex で学校のデバイス環境の改善を図る
7月14日に Google から正式版がリリースされた「Chrome OS Flex」。古くなったPCに最新のオペレーティングシステムであるChrome OS Flexを搭載することで、ハードウェアの寿命を延ばし、セキュアな環境をつくれると...
電算システムが運営するブログでは、いち早く Google 関連サービスにまつわる最新情報や仕事ですぐにでも使える情報を学べます。
2022.08.10
7月14日に Google から正式版がリリースされた「Chrome OS Flex」。古くなったPCに最新のオペレーティングシステムであるChrome OS Flexを搭載することで、ハードウェアの寿命を延ばし、セキュアな環境をつくれると...
2022.08.09
株式会社電算システム(以降、電算システム)では、Google Cloud プレミアパートナーとしての豊富な実績を踏まえ、お客様のニーズに応える形でGoogle Cloud スターターパックをご提供しています。本稿では、このスターターパックに...
2022.08.08
学校でのICT活用に訪れたさまざまな変化を、Google との出会いを切り口に語る本シリーズ。今回は、生徒の学びやすさを第一に考える、芝浦工業大学附属中学高等学校(東京都)の金森千春先生にインタビューしました。
2022.08.08
そこで本記事では、従来のBIツールの課題を解決するBigQuery BI Engineについてまとめました。導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
2022.08.04
最近のアップデートにより、Google フォームのフォントスタイルに新しいオプションが追加されたほか、タイトルや説明部分ではリッチテキスト形式を利用可能になりました。こうした機能を使うことで、より視覚的に見やすくフォームを作成することができ...
2022.08.03
総務部門責任者の中には、有料版Gmail を検討しているけど、これまで使ってきたOutlookのデータをどのようにしようか分からない、という悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、OutlookとGmailの違いから、そ...
2022.08.02
Glass の国内提供を2021年8月に発表して以来、Google が提供する企業向けウェアラブルデバイスということもあり大変ありがたいことに多くの企業様から Glass に関するお問い合わせ及び導入を頂いております。本ブログではそんな多く...
2022.08.01
AIとIoTは、それぞれが今後の活用を最も期待されているICT技術です。そして更に、この2つの技術を連携させて使うことで大きな相乗効果を生み出すことはご存知でしょうか。本記事ではAIとIoT、そしてAIの一機能であるマシンラーニングそれぞれ...
2022.07.28
「どうすればデータ活用の取り組みを前に進められるのか?」とお悩みの方は非常に多くいらっしゃるのですが、実は弊社にはそういったお客様のお悩みを解決するサービスがあります。本稿ではデータ活用をサポートするサービスの概要についてご紹介していきます...
2022.07.28
最近のアップデートにより、Google Meet のメニューの一つとして オンラインホワイトボード「Miro」が 使えるようになりました。ホワイトボードといえばすでに便利なツールとして Jamboard がありますが、どういった点が異なるの...
2022.07.28
デジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進が求められている中で、データ活用の重要性が更に増してきています。一方で、データ活用ツールを導入して組織に根付かなかったらどうしよう?本当に効果があるの?という不安や、そもそもどう始めたらいいの...
2022.07.27
本稿では、このBigQueryにSNSのデータを取得・蓄積し、同じくGoogleのサービスであるデータポータルを利用して可視化・分析する方法をご紹介します。
2022.07.26
AIの画像認識能力は、一部で人間のそれを凌駕するまでになっており、医療や製造など多くのビジネス現場で既に導入されています。本記事では、画像認識とは何かという基本事項をはじめ、AIによる画像認識の特徴、活用することのメリット、実際の活用例など...
2022.07.25
現代のビジネスにおいて、PCやスマートフォンなどの端末は必要不可欠な存在となりました。しかしながら、業務に用いる端末が増えるほど、管理は煩雑になってしまう課題があるのも事実です。そこで、本記事では端末管理の重要性や管理に役立つツールを紹介し...
2022.07.22
BigQuery MLは、データウェアハウス上でSQLを使って機械学習が簡単に実行できるサービスです。この記事では、BigQuery MLの特徴や、具体的な使い方について解説します。
2022.07.21
今年度より高等学校での新学習指導要領が完全実施となり、指導内容や方法、評価など悩みながらスタートした学校も多いと思います。そこで今回のブログでは、改めて観点別評価を捉えるとともに、電算システムが開発した観点別評価支援ツール「Ra:Class...
2022.07.21
昨今ではIT・ICTがビジネスシーンで活用される傾向にあり、さまざまな業務システムに広く普及しています。ビジネスで競合他社よりも一歩先を行くため、各所に分散しているデータを統合し、有効活用したいと考えている方もいるでしょう。本記事では、デー...
2022.07.20
この機能を利用することで、複雑なETL(データパイプライン)を構築することなく、複数のシステムに散在するデータを収集・蓄積し、データ分析やデータの利活用を進めることが可能です。本稿では、その機能を利用したデータ分析基盤の構築方法をご紹介しま...
2022.07.19
企業がデータ活用を実践するうえでは、さまざまな課題に直面することが少なくありません。そこで本記事では、データ活用において陥りがちな課題を5つピックアップしてご紹介します。また、それら課題の解消方法や、データ活用を成功させるポイントについても...
2022.07.15
Microsoft TeamsとAsanaの違いをご存知でしょうか?これら2つのツールを連携させることで、それぞれの役割が相乗効果を生みだします。本記事では、Microsoft TeamsとAsanaの特徴や役割の違い、連携により生まれるメ...
株式会社電算システム
クラウドインテグレーション事業部
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2丁目20番8号
八丁堀綜通ビル
03−3206−1778(10時〜18時)
Gmail, G Suite, Google Workspace, Google Cloud Platform, Chrome, Chrome OS, Google マップ, Chromebook, Android, Google for Education, Google Meet, Google Meet ハードウェア, Google Worksapce with Gemini, Google Cloud, Google Workspace for Education , Google Classroom, Chrome Enterprise および Google ドライブ は Google LLC の商標です。