【新機能を紹介】Google ドキュメントの絵文字で円滑なコミュニケーションを
Google ドキュメント に絵文字でのリアクション機能が追加され、ドキュメント上での意見やコメントのやりとりがよりスムーズにできるようになりました。今回は円滑なコミュニケーションを実現するこの機能について、ご紹介したいと思います。
電算システムが運営するブログでは、いち早く Google 関連サービスにまつわる最新情報や仕事ですぐにでも使える情報を学べます。
2022.05.20
Google ドキュメント に絵文字でのリアクション機能が追加され、ドキュメント上での意見やコメントのやりとりがよりスムーズにできるようになりました。今回は円滑なコミュニケーションを実現するこの機能について、ご紹介したいと思います。
2022.05.17
そもそもデータ解析とは何なのか?「あらゆる場所からデータをかき集めて、色々な視点から情報を捉え、グラフ化などによって視覚的に表す」など、その概要は把握していても、データ解析の本質を理解できているという方は少ないでしょう。
2022.05.12
オンラインのイベントを Google Meet を使って行う際、主催者を事前に追加できたら便利なのにと思ったことはないでしょうか。これまでは Meet 実施後にしか共同主催者を追加することができませんでしたが、アップデートにより Googl...
2022.04.28
Google ドキュメントでテキスト入力を行う際、どこに何が書いてあるかがわかりやすくするために、段落をつくったり、箇条書きにしたり、文字を修飾したりなどして工夫をしていると思います。こうしたときに便利な機能に概要表示があります。
2022.04.25
「Googleフォーム」の導入を検討しているものの、セキュリティに不安を抱き、導入をためらってはいないでしょうか。この記事では、Googleフォームが悪用される事例とともに、Googleフォームが行っているセキュリティ対策や、Googleフ...
2022.04.21
Google ドキュメントでテキスト入力をしていると、ページの切り替えなどで資料が読みづらくなったりした経験はないでしょうか?そうしたときには、Google ドキュメント に新搭載された「ページレス形式」を使うことでページの境界を取り払って...
2022.04.20
近年ビジネスの場において、AIを始めとした各種ツールによるデータ分析の一般化、企業が持つビッグデータの存在により、誰もが高度なデータ分析の実現が可能になりつつあります。これを世間では「データの民主化」という言葉で表現しますが、「データの民主...
2022.04.18
リモートワーク普及に伴いオンライン会議用ツールとして有名になったZoomですが、最近はビジネス利用に適した Google Meet の人気も高まっています。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。本記事ではそれぞれの特徴や機能を比較し...
2022.04.18
Googleカレンダーは、手帳のように自分のスケジュールを管理できる役割のほかに、誰かと「共有」できるというメリットがあります。家族や友人、社内やチームなどで共有することで、予定の確認や調整がいつでもどこでもできます。ここでは、Google...
2022.04.14
込み入った内容のメールを外部に送るとき、上司や同僚のチェックを受けてから送った経験はないでしょうか?実施する手順はいろいろありますが、今回、Google ドキュメント に搭載された「スマートキャンバス機能」を使うことで、ワンタッチでドキュメ...
2022.04.13
企業が生産性を高めるためにはタスク管理やプロジェクト管理が欠かせませんが、まずは双方の違いを正しく理解しておく必要があります。本記事では、タスク管理とプロジェクト管理との違いや、実務に役立つおすすめのツールを紹介します。
2022.04.11
経営活動の際によく耳にするBIという言葉。BIとはビジネスインテリジェンスの略称ですが、具体的にはどのような意味を持つのでしょうか。BIの意味を把握することはビジネスをスムーズに進めていくうえで欠かせないことです。今回はBIの意味について解...
2022.04.07
3月30日に弊社主催で「 Google Meet で豊かなオンライン授業を・リターンズ」というオンラインセミナーを開催しました。授業や行事などで Google Meet を活用する方法について、さまざまな角度からご紹介しました。今回はその内...
2022.04.07
Chromebook 等の Chrome OS 端末を企業等の各種法人で使うメリットやデメリットとは?端末管理工数削減の仕組み、コスト削減を実現する標準搭載のセキュリティや安価な端末費用といった特長の他、何か欠点はあるのか?分かりやすく解説...
2022.04.06
Chromebook にも、Mac や Windows 、スマートデバイスと同様に端末証明書の登録が可能です。Chromebook への端末証明書導入を検討している IT 管理者さまに向け「サイバートラスト デバイス ID 」の概要と登録手...
2022.04.06
AWS の DaaS :Amazon WorkSpaces は初期費用不要ですが、利用料はプランやスペック、BYOLの有無、定額か従量課金か、ADの種類によって変わるため、少し複雑です。本稿では、丁寧に解説するとともにコスト圧縮ソリューショ...
2022.04.06
Googleフォームを使った人の中には、その利便性に驚いた人もいることでしょう。ここでは、7つの活用例をご紹介すると共に、作成方法や注意点も合わせて解説します。Googleフォームを効果的かつ多種多様なやり方で利用したい方に役立ちます。
2022.04.05
企業がDXを推進するうえで課題となるのが、DXを推進できるIT人材の不足です。特に重要となるデータ関連の人材の不足が問題となっていますが、これはBIツールの導入で十分に解決が見込めます。本記事ではIT人材不足の現状と、その解決策として有効な...
2022.04.01
オンプレミスやAWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azure、Google Cloud™ などのパブリッククラウド上の社内データや、ECサイトやSaaSサービスのデータ、SNS、天気等の外部データなどを E...
2022.04.01
多くの企業で、BIツールを比較、検討する場合、エクセルやスプレッドシートでの分析で限界を感じた場合になるかと思います。この記事では、Dr.Sum、SAP Analytics Cloud、Amazon QuickSight、Google Cl...
株式会社電算システム
クラウドインテグレーション事業部
〒104-0032
東京都中央区八丁堀2丁目20番8号
八丁堀綜通ビル
03−3206−1778(10時〜18時)
Google, Gmail, G Suite, Google Workspace, Google Cloud, Chrome, Chrome OS, Google Maps, Chromebook, Chromebox, Jamboard, Android, Google for Education, Google Workspace for Education, Google Classroom, Google Meet, Chrome for meetings, Cloud Search および Google Drive は Google LLC の商標です。